■映画鑑賞まとめ■
10月、第4週(2025.10.20~2025.10.26)
■死霊館 最後の儀式
■オススメ度
シリーズのファンの人(★★★)
■公式予告編
鑑賞日:2025.10.20(イオンシネマ京都桂川)
■映画情報
原題:The Conjuring: Last Rites(魔術師:最後の儀式)
情報:2025年、アメリカ、135分、PG12
ジャンル:引退宣言をしたウォーレン夫妻が悪魔の所業に巻き込まれる様子を描いたホラー映画
監督:マイケル・チャベス
脚本:イアン・ゴールドバーグ&リチャード・ナイン&デビッド・レスリージョンソン=マクゴールドリック&ジェームズ・ワン
キャスト:
パトリック・ウィルソン/Patrick Wilson(エド・ウォーレン/Ed Warren:悪魔祓いの専門家)
(若年期:Orion Smith)
ヴェラ・ファーミガ/Vera Farmiga(ロレイン・ウォーレン/Lorraine Warren:エドの妻)
(若年期:Madison Lawlor)
ミア・トムリンソン/Mia Tomlinson(ジュディ・ウォーレン/Judy Warren:エドとロレインの娘)
(幼少期(10歳):Emmy Nolan)
ベン・ハーディ/Ben Hardy(トニー・スペラ/Tony Spera:ジュディの恋人)
Steve Coulter(ゴードン神父/Father Gordon:悪魔に襲われる神父、ウォーレン夫妻のかつての仕事仲間)
Kíla Lord Cassidy(ヘザー・スマール/Heather Smurl:堅信礼を行うスマール家の次女)
Rebecca Calder(ジャネット・スマール/Janet Smurl:ヘザーの母)
Elliot Cowan(ジャック・スマール/Jack Smurl:ヘザーの父)
Beau Gadsdon(ドーン・スマール/Dawn Smurl:ヘザーの姉)
Tilly Walker(カリン・スマール/Carin Smurl:ヘザーの双子の妹、人形好き)
Molly Cartwright(シャノン・スマール/Shannon Smurl:ヘザーの双子の妹)
Peter Wight(ジョン/John Smurl:ヘザーの祖父、ジャックの父)
Kate Fahy(メアリー/Mary Smurl:ヘザーの祖母、ジャックの母、骨董品屋で姿鏡を購入)
John Brotherton(ブラッド・ハミルトン/Brad Hamilton:ロードアイランド州ハリスヴィルの警察官、エドの誕生日パーティーのゲスト)
Shannon Kook(ドルー/Drew:ウォーレン夫妻の元技術助手)
Paula Lindblom(ビクトリア・グレインジャー/Victoria Grainger:1964年のウォーレン夫妻のクライアント、アンティークショップの娘)
■映画の舞台
1986年、
アメリカ:ペンシルヴァニア州
ウェスト・ピッツトン
https://maps.app.goo.gl/7UpdbUkrdgYmuZGD7?g_st=ic
ロケ地:
イギリス:ロンドン
イギリス:ハートフォードシャー州
ネブワース/Knebworth
https://maps.app.goo.gl/NRpm1qTgYZeWwDXCA?g_st=ic
■簡単なあらすじ
かつて悪魔祓いで名を馳せたウォーレン夫妻は、今では戦いから身を引き、娘ジュディとささやかな生活を送っていた
エドは大学で講演会を開いたりするものの、誰も真剣に聞く事もなく、時代が変わってしまったことを痛感していた
約20年前のこと、夫妻はビクトリア・グレインジャーの依頼を受けて、アンティークショップの様子を見に来ていたが、姿鏡と対峙したロレインは、急に体調を崩してしまう
出産まで1ヶ月を迎えていたものの、急に産気づいてしまい、エドは救急病院に妻を運び込んだ
懸命な救急処置を行い、子どもを取り出すものの、へその緒が首に巻き付いていて、とても助かるような状態ではなかった
医者は「残念だ」と言うものの、赤ん坊を抱き抱えたロレインは神に祈り、それが届いたのか、1分間の呼吸停止ののち、赤ん坊は息を吹き返した
ロレインは娘にジュディと名付け、娘は何事もなくスクスクと育っていた
そして現在、ジュディは恋人トニーを自宅に連れてくるまでになっていて、ロレインは歓迎ムードだったが、エドは複雑な心境だった
普通の家族ではないところに彼が馴染めるのかも不安だったが、それ以上の想いをエドは抱えていたのである
テーマ:家族を信じる心
裏テーマ:家族を託す心
■ひとこと感想
シリーズは大体映画館で観てきたと思いますが、悪魔祓い夫婦の話とわかっていればOKだと思います
本作は、これまでの『死霊館』シリーズの総集編のようなもので、スピンオフも含めるとたくさんの作品が名を連ねています
ウォーレン夫妻に関しては「実話ベース」となっていて、これまでに多くの書籍や映像化などがあります
本作にも、エンドロールで「ご本人登場」と言うサプライズがありますが、信じるか信じないかはあなた次第と言う部分は残っていると思います
学者には否定され、経験者や関係者が支持をすると言うウォーレン夫妻ですが、ぶっちゃけると「我が身に起こらなければ無関心」と言うのはいつの時代も変わらないでしょう
心霊現象や幽霊に関しても、視える人もいれば、興味を示さない人もいるので一概に言えませんが、個人的には否定はしないと言うスタンスですね
世の中には自分の視認できないものはたくさんあると思うので、それが視えるには何らかの媒体があると言うのが主流であると思います
本作は、かつて農地だった場所に立っている家が舞台となっていて、そこにいる幽霊を使って悪魔が悪さをしていると言う構造になっていました
悪魔はジュディが産まれる時に遭遇していた「ウォーレン夫妻最初の案件」と言うセリフがあり、あの時は何もできずに逃げ出した、と言う説明がありました
そして、20年の歳月を経て再びウォーレン夫妻の元に現れるのですが、おそらくはジュディを乗っ取ってしまおうと言うものだったのだと思います
悪魔は実体を借りることで人間界に更なる影響力を持つことになり、さらにその個体に霊的な力があれば強力な武器になると言うことなのでしょう
映画では、悪魔との対決がラストに登場しますが、ほぼヒューマンドラマでしたね
脚本が弱いのか、翻訳が弱いのかわかりませんが、この物語の本質を正確に伝えられることができなかったように思いました
↓詳しいレビューはこちらから
*【映画感想】死霊館 最後の儀式【後半:ネタバレあり:執筆中】
■関連リンク
映画レビューリンク(投稿したレビュー:ネタバレあり)
https://eiga.com/movie/103930/review/05725311/
公式HP:
https://wwws.warnerbros.co.jp/shiryoukan-gishiki/
■次元を超える
■オススメ度
一風変わった難解そうな映画が好きな人(★★★)
■公式予告編
鑑賞日:2025.10.21(MOVIX京都)
■映画情報
英題:Trancending Dimensions(次元を超える)
情報:2025年、日本、96分、PG12
ジャンル:ある呪術家と修行者、彼らを追う暗殺者を描いたファンタジー映画
監督&脚本:豊田俊晃
キャスト:
窪塚洋介(山中狼介:孤高の修行者)
松田龍平(新野風:暗殺者)
千原ジュニア(狼半蔵阿闍梨:危険な宗教家)
芋生悠(荒木野々花:山中の恋人)
渋川清彦(関屋鉄平:阿闍梨に懐疑的な僧侶)
飯田団紅(団吉:鉄平の仲間)
東出昌大(岡島ヤス:阿闍梨の信者)
板尾創路(高嶋博士:物理学の研究者)
祷キララ(渡邊恵子:高嶋の助手)
窪塚愛流(ラジオの声)
マメ山田(ミスター・ケルマン:惑星ケルマンの統治者)
■映画の舞台
日本のどこかの森の奥にある山・狼蘇山
ロケ地:
栃木県:栃木市
出流山満願寺
https://maps.app.goo.gl/rsGTjGwzwTHpXY2R7?g_st=ic
栃木県:鹿沼市
加蘇山神社
https://maps.app.goo.gl/SNDqRc2dwG2br6Kg8?g_st=ic
■簡単なあらすじ
狼蘇山にて信仰を掲げている阿闍梨の元には、各地から人々が訪れ、彼の力によって救われたいと思っていた
護摩壇の儀式に参加する面々には、阿闍梨に懐疑的な者もいれば、陶酔している者もいるし、ある目的を持って近づこうとしている者もいた
そんな中の1人、荒木野々花は、恋人・狼介の行方を追っていて、彼は阿闍梨のところに来て以来、行方不明となっていた
野々花は大金を払って新野という男に阿闍梨の殺害を依頼していた
新野は野々花と共に阿闍梨の元を訪れていて、阿闍梨も彼に何かを感じていた
阿闍梨は一通りの儀式を終え、信者にお茶を立ててもてなした
そんな中、信者のヤスは阿闍梨に相談を持ちかけると、彼は「指を落として宇宙に飛ばせ」と言い出す
懐疑的だった僧侶・鉄平は思わず席を外し、廊下にホルマリン漬けになった指を見つけて身震いをしてしまった
一方その頃、行方不明になった狼介は、とある物理学の研究施設にいた
被験者となって装置をつけていた狼介は、修行僧の脳波測定の手伝いをしていた
彼は意識を別次元に追いやる訓練をしてきたが、「その先」はなかなかハードルの高い者だったのである
テーマ:その先にあるもの
裏テーマ:物語を作り変える方法
■ひとこと感想
なんだかよくわからないというレビューの多い作品で、呪術師と殺し屋が対峙し、行方不明者が絡んでいる内容になっていました
オカルト要素満載の導入から、能力対決など、ちょっと漫画っぽいところもあって、かと思うといきなり宇宙服を着た男が謎の宇宙空間に放り出されたりしていました
そこには謎のおじいさんがいたりして、世界観を掴むのはなかなか難しいように思います
それぞれのキャラがハマり役という感じで、雰囲気だけでなく、哲学的な要素も組み込まれていました
千日回修行僧の脳波を物理的に調べたりするのですが、このあたりの胡散臭さもなかなかのものだったように思えました
縁があってDolby cinemaで鑑賞することになりましたが、冒頭で「Dolby Atomsだけですよ、効果があるのは」という但し書きに笑いそうになりましたね
事実、音響に関してはDolby Atomsで聴けるところの方が臨場感があると思います
物語は、どこからどこまでが「脳内の話なのか」を理解する必要があって、いわゆる現実パートとそうではないパートの色分けというのが難しいと思います
じっくり観察すればわかるのですが、勢いで観てしまう初回ではなかなかハードルが高いかもしれません
ある種の「術」にかかっている時に幻覚を見てしまうのですが、その境界線が不明瞭なのですね
その棲み分けに関しては、パンフレットのシナリオにも載っていないので、自分の頭で考えるしかないのではないでしょうか(パンフのシナリオにはカットされたシーンもありましたね)
↓詳しいレビューはこちらから
■関連リンク
映画レビューリンク(投稿したレビュー:ネタバレあり)
https://eiga.com/movie/98018/review/05728180/
公式HP: