■夏が来て、冬が往く
Contents
■オススメ度
中国の家庭事情映画に興味のある人(★★★)
■公式予告編
中国版予告不明のため割愛
鑑賞日:2025.1.7(アップリンク京都)
■映画情報
原題:夏來冬往(夏が来て、冬が往く)、英題:Hope for A New Life(新しい人生への希望)
情報:2023年、中国、98分、G
ジャンル:父の葬式で再会する里子に出された姉妹たちを描くヒューマンドラマ
監督:ポン・ウェイ/彭偉
脚本:シャン・ヤリ/単雅莉
キャスト:
シュエ・ウェン/雪雯(リン・チアニー/林佳妮:三女、貿易会社勤務)
(少女(14歳)期:リウ・グワンイー/劉冠宜)
(幼児期:シュエル/雪儿)
チェン・ハオミン/除昊明(チャン・シャオリー/張曉莉:次女、夫とビジネス)
ゼン・ユンジェン/曾韵蓁(チョン・ウェンフォン/鄭文鳳:長女、地元で専業主婦)
ムー・ウェンシュエン/牟玟萱(シャオユー/小雨:ウェンフォンの娘)
ジア・シーシン/贾志兴(シューハイ/寿海:ウェイフォンの夫)
ウー・チュンシャオ/吴春暁(シューハイの母)
ワン・ヤージュン/王亜軍(パン・サンシー/藩三喜:三姉妹の産みの母)
ワン・チー/王馳(チョン・ウェンロン/鄭文龍:チアニーの弟)
ヤン・ハンビン/楊涵斌(リン・シャオバオ/林小宝:チアニーの義父)
シー・リウ/石榴(リン・チアシュエ/林佳雪:チアニーの妹)
クー・ジアン/邱健(チェン/張:シャオバオの姉、チアニーの叔母)
スン・シューボー/孫序博(ヤオ・ジーユエン/姚志遠:チアニーの恋人)
ゾウ・シェンシャオ/鄒先生(アシュイ/阿水:叔父、父を知る隣人)
ワン・ハンビン/王海浜(靴屋)
ソン・ユミン/孫玉明(葬式の参列者)
チェンヤン/除洋(歌手)
テイ・ボーボー/鄭波波(ダンサー)
ヤンナ/楊娜(ダンサー)
ガオ・ペイペイ/高培培(麺を食べている親子)
チャン・フイクー/張会科(麺を食べている親子)
ゾウ・シャオリー/鄒暁莉(バスの車掌)
グオ・ジミン/郭普銘(マジシャン)
■映画の舞台
中国:広東省
深圳
ロケ地:
深圳&青島
■簡単なあらすじ
深圳にて貿易会社に勤めているチアニーは、恋人ジーユエンがいたが結婚観の違いから未だに恋人同士のままだった
チアニーは養父に育てられた過去があり、自分の家を持ってから結婚したいと考えていた
ある日のこと、尋ね人協会からチアニーの元に連絡が入った
それは実父が見つかったというものだったが、同時に父の死も知らされてしまう
明日は通夜となり、チアニーは父が住んでいた青島へと向かうことになった
実家に着いたチアニーは、姉のシャオリーと再会するものの、そのまま中へは入れてもらえない
そこで、チアニーとシャオリーの姉で、実家の近くに住んでいるウェンフォンの家に泊まることになった
また、彼女たちには弟のウェンロンがいたが、彼は姉たちを毛嫌いしていたのである
テーマ:国の政策と家族の事情
裏テーマ:家族のためにできること
■ひとこと感想
実家に帰ったら姉と弟と再会する三女を描いていて、複雑な家庭事情と中国の一人っ子政策の余波が描かれていました
チアニーの回想録では中学生ぐらいだと思いますが、そこでは「夫婦に子どもは一人!」みたいな横断幕が貼ってあって、現代パートでは「夫婦は二人以上の子どもを産みましょう」なんてスローガンに変わっていました
一人っ子政策は1980年〜2015年なのですが、チアニーたちの何歳くらいの時に政策がなくなったのかはよくわかりませんでした
でも、姉妹の全員が「一人っ子政策」について言及しなかったので、彼女たちの若い頃に終わって、その政策があったこと自体を知らない年代なのかなと思いました
映画は、三姉妹と弟、そして実の母との人間関係の修復のようなものが描かれていますが、チアニーには「母親が子どもを捨てる気持ち」が理解できません
シャオリーとの会話でも「脳性麻痺だったので」という不穏な会話がありましたが、今では「子どもが全て」と言い切れるほどになっていました
母は一人っ子政策の余波で娘を里子に出すことになっていましたが、「政策だったから」とは一言も言わないのですね
このあたりは潔く、自分の罪を認めていると思います
物語は、そこまで起伏の激しいものではありませんが、後半に唐突に登場する弟エピソードに対して「エピローグを文字で説明」していたのですが、何を思ったのか字幕表記されていませんでしたね
そこには「回去不久、佳妮、曉莉分別給大姐致申、希望提供骨髄給四弟治病。最后、在医生的建议下、由曉莉為四弟完成了骨髄移植手術。四姐弟的这份情谊、在当地传为佳话。(日本語意訳:家に帰って間もなく、チアニーとシャオリーは4番目の弟の病気を治療するために骨髄を提供したいと考え長女に手紙を送った。そして、医師のアドバイスの下、シャオリーは4番目の弟の骨髄移植手術のために提供を行なった。4 人の友情は地元の伝説になっています。)」と書かれていました
さすがにあのエピソードをぶっ込んでおいて、その顛末を翻訳しないのはナンセンスだと思います
ちなみに、この文言の後には中国のスローガンで「男女平等!」みたいなことが書かれていましたね
↓ここからネタバレ↓
ネタバレしたくない人は読むのをやめてね
■ネタバレ感想
映画のタイトルは劇中のシャオリーの言葉で、チアニーはあまりしっくり来ていない感じに描かれていました
人生は移り変わり行くものだという意味ですが、あの時点でのチアニーにはピンと来ていなかったことになります
その後、許せない母、自分勝手な弟との決別をしますが、帰りのバスの中で「家族が一人ずつ自分を置いて降りていく」という幻想を見ます
それによってチアニーは何かを悟り、そして恋人の元に戻ることになりました
恋人とは「家が先か、結婚が先か」で揉めていて、それは5年前からずっと続くものとなっていました
その考えが今回の帰省によって変わるというものですが、どんな感じに変化したのかは「最後の字幕も含めたもの」となっていると思います
実話ベースなのかわかりませんが、そこでドナーになれたのが次女というところがなんとも言えない感じになっています
恋人との和解が済んで、二人で頑張ろうと思うようになるのですが、かつては役割分担の末に固定されていたように思えます
映画は、一人っ子政策の余波が描かれているのですが、子どもたちはそのような制度があったことを知らないという感じに描かれています
実際にはどうだったのかはわかりませんが、男を産めとプレッシャーをかけられる中で、女の子が3人というのは世間の目も大変だっただろうなあと思いました
長女は地元にいたけれど、女の子なので不遇な目に遭っていて、里子に出された方がマシだったという現実もありました
それにしても、養父の娘さんがどうなったのか全く語られないので、ちょっと心配になってしまいますねえ
■一人っ子政策と家父長制
ただいま、鋭意考察中にて、今しばらくお待ちください
■反発も迎合も親の背中次第
ただいま、鋭意考察中にて、今しばらくお待ちください
■120分で人生を少しだけ良くするヒント
ただいま、鋭意考察中にて、今しばらくお待ちください
■関連リンク
映画レビューリンク(投稿したレビュー:ネタバレあり)
https://eiga.com/movie/102481/review/04643909/
公式HP:
https://natsugakite-fuyugayuku.com/#cast