■ビーキーパー

[roc]


■オススメ度

 

ジェイソン・ステイサム無双映画が好きな人(★★★)

 


■公式予告編

鑑賞日:2025.1.8(イオンシネマ久御山)


■映画情報

 

原題:The BeeKeeper(養蜂家)

情報:2024年、アメリカ、105分、PG12

ジャンル:恩人の死にブチ切れる養蜂家を描いたアクション映画

 

監督:デヴィッド・エアー

脚本:カール・ウィマー

 

キャスト:

ジェイソン・ステイサム/Jason Statham(アダム・クレイ/Adam Clay:養蜂家、秘密組織「Beekeeper」の元工作員)

 

エミー・レイヴァー=ランプマン/Emmy Raver-Lampman(ヴェローナ・パーカー/Agent Verona Parker:FBIの捜査官、エロイーズの娘)

フィリシア・ラシャド/Phylicia Rashad(エロイーズ・パーカー/Eloise Parker:クレイの隣人、元教師)

 

ボビー・ナデリ/Bobby Naderi(マット・ワイリー/Agent Matt Wiley:ヴェローナの同僚、FBI捜査官)

ダン・リー/Dan Li(キム/Agent Kim:FBI捜査官、突入部隊のリーダー)

 

ジェマ・レッドグレイヴ/Jemma Redgrave(ジェシカ・ダンフォース/President Danforth:アメリカの大統領、デレクの母)

ジョシュ・ハッチャーソン/Josh Hutcherson(デレク・ダンフォース/Derek Danforth:「ダンフォース・エンタープライズ」のCEO)

 

ジェレミー・アイアンズ/Jeremy Irons(ウォレス・ウェストワイルド/Wallace Westwyld:「ダンフォース・エンタープライズ」の警備主任、元CIA長官)

 

デヴィッド・ウィッツ/David Witts(ミッキー・ガーネット/Mickey Garnett:詐欺組織「UDG」のリーダー、ボイドと名乗る詐欺師、スプリングフィールド)

Enzo Cilenti(リコ・アンザローネ/Rico Anzalone:特殊詐欺の中間管理職、ナインスター・ユナイテッドのマネージャー)

 

ミヒャエル・エップ/Michael Epp(ペティス/Pettis:元米軍特殊部隊の傭兵のリーダー、ナインスター警備のブラックオプス部隊)

テイラー・ジェームス/Taylor James(ラザルス/Lazarus:南アフリカ人の傭兵部隊のリーダー、ダンフォース邸警備)

 

ミニー・ドライヴァー/Minnie Driver(ジャネット・ハワード/Director Janet Harward:CIA長官)

Don Gilet(ジャクソン・プリッグ/Deputy Director Prigg:CIA副長官)

Jessica Maria Gilhooley(ロザリア・ムニョス/Rosalia:CIA特別顧問)

Kojo Attah(ハリス/Second-in-Charge Harris:FBIの副責任者、ヴェローナの上司)

 

Sophia Feliciano(ケリー・クレーン/Kelly Krane:大統領秘書官)

 

メーガン・レイ/Megan Le(アニセット・ランドレス/Anisette:クレイと対立する現役ビーキーパー)

Rebecca Hazlewood(デビー/Debbie:「BeeKeeper」のオペレーター)

 

Georgia Goodman(マルケス/Detective Marquez:現地の巡査)

Derek Siow(チェン/Detective Chen:現地の巡査)

Baba Oyejide(ルイス/Detective Lewis:現地の巡査)

 

Jay Rincon(ホボルケス/Bojorquez:AIC)

 

Joe Urquhart(ブリードロー/Breedlow:特殊詐欺の掛け子)

Peter Brooke(ルイス/Lewis:オフィスビルの警備)

Martin Gordon(ペルツ/Peltz:オフィスビルの警備)

 

Adam Basil(サファ/Saffa:ラザルスの傭兵)

Jonathan Cohen(ラザルスの傭兵)

 

Arian Nik(トミー/Tommy:掛け子)

Millen Brown(ポーリー/Paulie:掛け子)

Reza Diako(バリー/Barry:掛け子)

Harry Fitzgerald(掛け子)

Pedro Minas(掛け子)

James Moontasri(アジア人ハッカー)

 

Samuel Pont(ペティスの手下)

Ty Hopkins(ペティスチームの戦術オペレーター)

 

Sunny Dhillon(FBIの特殊部隊)

Marlon Mollison(FBIの特殊部隊)

Rocci Boy Williams(ボストンのSWAT)

Kevin Golding(ボストンのSAC)

Victor Perez(警察車両の運転手)

Anthony Gray Hawley(突撃隊員)

Phil Hodges(スプリングフィールドの警官)

Ada Michaels-Mason(分隊)

 

Charles A. Partridge(オークランドのハッキングの被害者)

Bharat Mistri(詐欺の未遂被害者の老人)

Olivia Mardon(詐欺の未遂被害者の貴婦人)

Valentina Novakovic(オフィスビルの受付)

 

Kojo Quainoo(マイク/Mike:ヴェローナの兄?)

 

Dickon R Thompson(金持ちのパーティーゲスト)

Viktorija Faith(金持ちのパーティーゲスト)

 


■映画の舞台

 

アメリカ:マサチューセッツ州

スプリングフィールド

https://maps.app.goo.gl/42kum7eaFC36mWc96?g_st=ic

 

アメリカ:マサチューセッツ州

ボストン

 

ロケ地:

イギリス:ケント州

Kingsferry Bridge

https://maps.app.goo.gl/eut6NPBfCuAMsNpe7?g_st=ic

 

イギリス:バッキンガムシェアー

Tyrinham Hall(大統領邸)

https://maps.app.goo.gl/4JotnbXeyk5EQq7t9?g_st=ic

 

アメリカ:マサチューセッツ州

Boston/ボストン

 


■簡単なあらすじ

 

ボストン郊外に住む養蜂家のアダム・クレイは、隣人の元教職者エロイーズ・パーカーの納屋を借りていた

エロイーズはクレイを信頼し、ディナーに招待をした

 

だが、養蜂作業を終えてパーカー宅を訪れたクレイは、煙探知機が作動し、物音しないことを不審に思った

そこにはエロイーズの娘ヴェローナも訪問していて、クレイは事件の嫌疑をかけられてしまう

それは、エロイーズが自宅内で銃殺されていたというものだったが、すぐさまクレイは放免となり、自殺として処理されることになった

 

ヴェローナが母のパソコンを調べていると、多くの金融サイトの残高がゼロになっていた

クレイはそれを知り、秘密裏にかつて所属していた組織「ビーキーパー」に連絡を取った

オペレータはクレイの情報からエロイーズを騙した犯人を突き止め、クレイはある報復を行うことになった

 

テーマ:正義を貫く意味

裏テーマ:群れを正す本能

 


■ひとこと感想

 

ジェイソン・ステイサムが訳あり養蜂家になっていて、親切な隣人のために報復を行うという物語で、特殊詐欺の行き着く先はどこか?みたいな話になっていました

脚本家の体験談が混じっていて、家族が特殊詐欺に遭ったとされていて、その報復を映画で行なっているという感じになっています

司法が及ぶ範囲外にいる者をどのようにして処罰するかという内容で、法が秩序を乱すなら暴力がそれを正すというわかりやすいものになっていました

 

特殊詐欺はどの世界でも行われていて、巧妙な話術と無知に対する恐怖心を煽るという手法はほとんど同じだと思います

今ではパスワードの漏洩がかなり問題になっていて、使い回しはダメとか色んな対策を講じてもなかなか守ることは難しいように思います

老人の無知につけ込んで詐欺を働くのですが、自分以外のお金を預かっているのに自分がわからないことに手を出すのはナンセンスということでしょう

 

映画は、クレイの報復がメインになっているので、そのきっかけとなる特殊詐欺については最低限の描き方をしていますね

ネット上にあったシナリオ(おそらく決定稿ではないもの)をサラッと読みましたが、エロイーズが詐欺にかかるまでに結構な尺を割いていましたね

このあたりにも体験談が活かされていると思うので、もう少し詳しく描いても良いのかなと思いました

 


↓ここからネタバレ↓

ネタバレしたくない人は読むのをやめてね


ネタバレ感想

 

本作にネタバレがあるかは何とも言えませんが、真の敵の背景と事情みたいなところがネタバレになるのかもしれません

黒幕は世界的な企業で、CIAなどが使っているソフトで詐欺のターゲットを選別しているというもので、ハイセンスな部門で悪いことをさせていた、ということになっていました

この会社のトップが実は○○の息子でということで、クレイがどこまで始末をするのか、というところが焦点になっていたと思います

 

劇中で「悪い子孫を産んだ女王蜂を殺す」という入門書の引用のものがあって、クレイはバカ息子を産んだ母親を殺すのでは?という感じに描かれています

そのあたりの考察はFBIの早とちりみたいなところがありますが、元々クレイのターゲットではないというところだったのでしょう

デレクが作った資金で当選したという事実が明るみになれば失職間違いなしでしょうし、特殊詐欺に使われているソフトなどがバレれば、アメリカ全土を揺るがす問題になると思います

 

もしクレイが母親まで殺していたらどうなっていたかというのはわかりませんが、秩序を元に戻すという意味合いなら母親殺しまですると逆効果のように思います

彼女が新しくバカ息子を作ることもないでしょうし、社会的にも抹殺されているので、息子の死の真相を捻じ曲げて再度国民の前に出るということがなければ、それ以上の行動には意味がないように思えました

 


■データマイニングソフトについて

ただいま、鋭意考察中にて、今しばらくお待ちください

 


■蜂の習性

ただいま、鋭意考察中にて、今しばらくお待ちください

 


■120分で人生を少しだけ良くするヒント

ただいま、鋭意考察中にて、今しばらくお待ちください

 


■関連リンク

映画レビューリンク(投稿したレビュー:ネタバレあり)

https://eiga.com/movie/101062/review/04646113/

 

公式HP:

https://klockworx-v.com/bkp/

アバター

投稿者 Hiroshi_Takata

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA