■山逢いのホテルで


■オススメ度

 

大人の情事に興味のある人(★★★)

 


■公式予告編

鑑賞日:2024.12.3(アップリンク京都)


■映画情報

 

原題:Laissez-moi(放っておいてください)、英題:Let Me Go(放っておいてください)

情報:2023年、スイス&フランス&ベルギー、92分、R15+

ジャンル:一度限りを楽しむ熟女に訪れた転機を描いたヒューマンドラマ

 

監督:マキシム・ラッパズ

脚本:マキシム・ラッパズ&マリオン・ベルノー

 

キャスト:

ジャンヌ・バリバール/Jeanne Balibar(クローディーヌ/Claudine:アバンチュールを楽しむ裁縫師)

トーマス・サーバッハー/Thomas Sarbacher(ミヒャエル/Michaël:ドイツ人のエンジニア、水力発電の専門家)

ピエール=アントワーヌ・デュべ/Pierre-Antoine Dubey(バティスト/Baptiste:障害を患うクローディーヌの息子)

 

ベロニク・メルムー/Véronique Mermoud(シャンタル/Chantal:クローディーヌの隣人、バティストの世話係)

アレクシア・エブラール/Alexia Hébrard(シルヴィ/Sylvie:ウェディングドレスを作る若い女性客)

マリエ・プロブスト/Marie Probst(アネット/Annette:母親の洋服を持ち込む常連客)

イベット・テロラズ/Yvette Théraulaz(マルティーヌ/Martine:口うるさい常連客)

 

アドリアン・サヴィニー/Adrien Savigny(ナタン/Nathan:ホテルの受付係)

ジャンフランコ・ポディケ/Gianfranco Poddighe(イタリア人/L’Italien:フィレンツェの男)

アレックス・フリーマン/Alex Freeman(イギリス人/L’Anglais:スミレ色のセーターの男)

フィリップ・シュラー/Philippe Schuler(スイス人/Le Suisse:ルソリュンの男)

 

マルタン・ライナルツ/Martin Reinartz(アルバン/Alban:介護士)

エティエンヌ・ファグ/Etienne Fague(施設長/Le directeur)

José Oliveira(エミール/Emile:施設の運転手)

Noëlle Panchaud(ルイーズ/Louise:施設の女性利用者)

 

マルコ・カラメンドレイ/Marco Calamandrei(ガストン/Gaston:レストランのウェイター)

 


■映画の舞台

 

1997年、夏

スイス:ヴァレー州

Barrage de la Grande-Dixence/グランディクサンス

https://maps.app.goo.gl/baKiNCNjTgbJceY27?g_st=ic

 

ロケ地:

上に同じ

 


■簡単なあらすじ

 

1997年の夏、裁縫師のクローディーヌは、毎週火曜日にはダムの麓にあるホテルに出向き、後腐れのないアバンチュールを楽しんでいた

顔馴染みのホテルマン・ナタンから来客の情報を聞き出し、その男に声を掛けては、その日だけの関係を続けていく

 

彼女には障害を持った息子バティストがいて、火曜日だけは隣人のシャンタルに世話を任せていた

それ以外の日は、馴染み客の服を繕い、時にはドレスを新調したりして生計を立てている

男とのアバンチュールには金銭の授受はなく、あくまでも一度きりというものだった

 

ある日、いつものようにダムの上を歩いていたクローディーヌは、そこで測量か何かをしている男とすれ違う

彼の名はミヒャエルと言い、水力発電のエンジニアで、クローディーヌが向かうホテルに宿を取っていた

ナタンからワインを受け取ったクローディーヌは、いつものように情事を済ます

だが、この関係は一度きりでは終わらなかったのである

 

テーマ:女としての生き方

裏テーマ:全ての解放の先にあるもの

 


■ひとこと感想

 

スイスの山奥で一夜限りの情事に耽るという内容で、ホテルの受付はそれすらも込みで情報を流していました

誘われる方も何となくわかっている感じで、彼女の噂というものは立っていたのかもしれません

でも、勘づいて近づいてくる男は排除していましたね

てっきり焦らしプレイでも始まっているのかと思ったのですが、S気質とか暴力的なセックスをしそうな人を排除していたように思えます

 

映画は、障害を持った息子を一人で育てている女性が、週に一度だけ自由になるというもので、その先で自分を求めている男性と出会うことになります

でも「自分だけ」ということになっていて、息子を施設に置いていくというのが暗黙の了解の部分がありました

クローディーヌが息子から手を離すことができるのかというのが命題で、その選択が彼女自身の人生を大きく変えることになります

 

山の中を列車を使って、ロープウェイで山頂を目指すのですが、そこは自分のいる場所とは違う異世界なのでしょう

そこでは母親という呪縛から解かれる場所でもありますが、それ以上ではないところが切なくもあります

彼女の選択が正しいかどうかは何とも言えませんが、いずれは同じような日が来たのかな、と感じました

 


↓ここからネタバレ↓

ネタバレしたくない人は読むのをやめてね


ネタバレ感想

 

原題を直訳すると「放っておいてください」という意味になり、言い換えると「自由になりたい」という叫びのようにも聞こえます

でも、その言葉を体現するかのように「自由になる」のですが、それは空虚の始まりだった、という内容になっていました

 

クローディーヌの選択によって、息子は施設に、家は売却、ミヒャエルはアルゼンチンという感じになって、全てを失うという構図になっていました

でも、いずれは息子は誰かの世話にならざるを得ないし、裁縫の仕事も先細りしていたでしょう

なので、ミヒャエルと一緒に行くしか道はなかったのですが、彼女は中途半端なところで中途半端な決断をしてしまったという感じになっています

 

真の解放がもたらされたことになりますが、解放=自由ではないのですね

制約があるからこそ楽しめるというものがあって、背徳というものも彼女の欲望を駆り立てたのでしょう

そう言った自身の資質に気づいていなかったのだと思いますが、それ以上に息子から突き放されたショックの方が大きいように思えました

 


■制約と自由

ただいま、鋭意考察中にて、今しばらくお待ちください

 


■いずれ離れていくものたちへ

ただいま、鋭意考察中にて、今しばらくお待ちください

 


■120分で人生を少しだけ良くするヒント

ただいま、鋭意考察中にて、今しばらくお待ちください

 


■関連リンク

映画レビューリンク(投稿したレビュー:ネタバレあり)

https://eiga.com/movie/102449/review/04529303/

 

公式HP:

https://mimosafilms.com/letmego/

アバター

投稿者 Hiroshi_Takata

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA