■ホワイトバード はじまりのワンダー
Contents
■オススメ度
ナチス映画に興味のある人(★★★)
『ワンダー 君は太陽』が好きな人(ほとんど関係なし)
■公式予告編
鑑賞日:2024.12.11(TOHOシネマズくずはモール)
■映画情報
原題:White Bird
情報:2024年、アメリカ、121分、G
ジャンル:心を閉ざした孫に昔話を聞かせる祖母を描いたヒューマンドラマ
監督:マーク・フォースター
脚本:マーク・ボンバック
原作:R・J・パラシオ『Wihte Bird: A Wonder Story』
Amazon Link(原作:英語版)→ https://amzn.to/4gmiKVc
Amazon Link(原作:日本語訳)→ https://amzn.to/3OFOLLV
関連作品:『ワンダー 君は太陽』
Amazon Prime Video(字幕版)→ https://amzn.to/3CXacW5
キャスト:
ヘレン・ミレン/Helen Mirren(サラ・ブロム/Grand-mère:ジュリアンのアルバンスの祖母、画家)
(15歳時:アリエラ・ブレイザー/Ariella Glaser)
(5~8歳時:Laura Hudeckova)
(25~40歳時:Tabea Lara Riek)
オーランド・シュワート/Orlando Schwerdt(ジュリアン・ボーミエ/Julien Beaumier:サラの同級生、ポリオで足が不自由な少年、同級生からトゥルトー(カニ)とからかわれる少年)
ジリアン・アンダーソン/Gillian Anderson(ヴィヴィアン・ボーミエ/Vivienne Beaumier:ジュリアンの母)
ジョー・ストーン=フューイングス/Jo Stone-Fewings(ジャン=ポール・ボーミエ/Jean Paul Beaumier:ジュリアンの父)
【サラの家族】
イーシャイ・ゴーラン/Ishai Golan(マックス・ブロム/Max Blum:サラの父、外科医)
オリヴィア・ロス/Olivia Ross(ローズ・ブロム/Rose Blum:サラの母、数学教師)
ブライス・ガイザー/Bryce Gheisar(ジュリアン・アルバンス/Julian Albans:ビーチャー・プレップ校を退学になった元生徒、現ヤーテ高でサラの孫)
Sean Brodeur(サラの新郎)
Rebecca Monaghan(サラの娘、14歳時)
Luis Eduard Tames(サラの息子、9歳時)
【エコール・ラファイエット校】
Patsy Ferran(ムル・プティジャン/Mlle Petitjean:サラとジュリアンの担任の先生)
Stuart McQuarrie(リュック牧師/Pastor Luc:サラとジュリアンの学校の校長)
Mac Clemons(アントワーヌ/Antoine:ユダヤ人逃亡を手助けする教師)
James Beaumont(ロバート牧師/Pastor Robert:歴史の先生)
Mia Kadlecova(ソフィー/Sophie:サラの友人)
Selma Kaymakci(マリアンヌ/Mariann:サラの友人)
Beatrice Holdingova(ルース/Ruth:サラのクラスメイト、ユダヤ人)
ジェム・マシューズ/Jem Matthews(ヴィンセント/Vincent:サラの同級生で想い人、のちに民兵団に所属)
Jordan Cramond(ジェローム/Jerome:ヴィンセントの友人)
Yelisey Kazakevich(アンリ/Henri:ヴィンセントの友人)
Samuel Talacko(クロード/Claude:ヴィンセントの友人)
【ジュリアン関連(回想)】
Vladimír Javorský(ジョルジュ/Georges:映画館のオーナー、ジュリアンの雇い主)
Cyril Dobrý(ジョルジュの仲間、フランス人のレジスタンス)
Jeremy Tichy(ジョルジュの仲間、フランス人のレジスタンス)
Ales Bílík(フランス人のレジスタンス)
Miroslav Táborský(ムッシュ・ラフルール/Monsieur Lafleur:ボーミエ家の隣人)
Zuzana Hodkova(ラフルール夫人/Madame Lafleur:ボーミエ家の隣人)
Philip Lenkowsky(ラビ・バーンスタイン/Rabbi Bernstein:マックスの友人)
Tatjana Medvecká(バーンスタイン夫人/Madame Bernstein:ラビの妻)
【過去パート:ほぼ登場順】
Markéta Richterová(バルー夫人/Madame Ballou:パン屋の店主)
Krystof Bartos(学校統括の司令官)
Martin David(背の高いドイツ兵)
Sebastian Jacques(ドイツ兵)
Jirí Vojta(フランスの憲兵)
Ondrej Novak(フランスの憲兵)
Jim High(民兵団の司令官)
Simon Mestdagh(民兵)
Zuko Garagic(民兵)
Stepanka Sigmundova(妄想に登場する道路に飛び出すパリの女性)
John Comer(マックスの同僚、下水道作業員)
John Bubniak(フランス憲兵)
Florian Kohler(フランス憲兵)
Garrett Moore(ロード・ブロック司令官/Road Block Commander:患者を移送するドイツの将校)
Miroslav Lhotka(ドイツ兵)
Roman Horák(ドイツ兵)
Filip Finkelstejn(ドイツ兵)
Stanislav Callas(ドイツ兵)
Martina Slukova(連行される神経質な患者)
Daniel Brown(連行される勇敢な患者)
Jakub Laurych(連行される包帯を巻いた患者)
Harry Thompson(連行される髭面の患者)
Jiri Kraus(農場のトラックの運転手)
【現代パート】
Priya Ghotane(ラミヤ/Rahmiya:ヤーテ高の女生徒、社会正義クラブ)
Teagan Booth(ディロン/Dillon:ジュリアンを気にかけるヤーテ高の生徒)
Timon McLean(ディロンの友人)
Adam Bakule(アーロ/Arlo:ヤーテ高の生徒)
Anise Napoleono Dos Reis(ルーシー/Lucy:ヤーテ高の生徒)
Lily Mac(フィービー/Phoebe:ヤーテ高の生徒)
Karina Rchichev(ヤーテ高の高慢な女子)
Madeline Kochová(ヤーテ高の高慢な女子)
Karolina Lea Novakova(ヤーテ高の高慢な女子)
Kevan Van Thompson(アルバンス家のドアマン)
Octavio Molina(結婚式の付添人)
Nick Saaf(結婚式の付添人)
Damian Odess-Gillett(サラの個展の主催者)
■映画の舞台
フランス:オートロワール県
オーベルヴィリエ・オ・ボア村&村ダヌヴィリエ(モデルはル・シャンボン==シュルリニョン)
https://maps.app.goo.gl/1GnrEtM9vLSH9HXd6?g_st=ic
アメリカ:ニューヨーク
ロケ地:
チェコ:
クトナー・ホラ/Kutna Hora
https://maps.app.goo.gl/BWtRJwTRYVGinPDz7
ホレショフ/Holesov
https://maps.app.goo.gl/trhJYegw8tjZUMwV9
プラハ/Prague
https://maps.app.goo.gl/WXj41DNaTKMGMqEv5
■簡単なあらすじ
前作にてクラスメイトをいじめて退学になったジュリアンは、アメリカのニューヨークの高校に転校していた
転校しても友達はおらず、母が友人同士ということで、母の命令で声をかける生徒ぐらいだった
1週間過ぎた頃、突然ジュリアンの元に祖母のサラがやってきた
サラは画家としてニューヨークのメトロポリタン美術館で個展が予定されていて、いち早くパリからやってきていた
ジュリアンの様子を心配し、彼がまだ自分の行いを正確に把握していないことに気づいたサラは、かつて自分を助けてくれた恩人のことを話し出す
時は1942年、フランスはナチスに占領され、サラたちの一家もその影に怯えるようになっていた
学校にもドイツ軍がやってきて、ユダヤ人というだけで、店にも入れなくなってしまう
そんな折、サラはいじめられているクラスメイトのジュリアンと関わりを持つことになったのである
テーマ:想像力は自由
裏テーマ:命を賭けて守るもの
■ひとこと感想
『ワンダー 君は太陽』は名作ですが、あの作品がなぜ名作になっているのかは、本作がどこに光を当てているかでわかると思います
前作では、オギー自身だけではなく、彼女の姉ヴィアにもフォーカスが当たっていました
そして、今回はオギーをいじめて退学になったジュリアンの物語となっていました
本作は、ほぼジュリアンの祖母サラの回想録で、ジュリアンの出番はほとんどありません
サラが彼に何を聞かせようとしていたのかというところがメインで、それによってジュリアンの行動が変わるという内容になっています
前作を観ていなくても問題なく、ジュリアンが「いじめで退学になったけど反省していない」ということさえわかればOKでしょう
そして、冒頭で描かれるように、「普通でいること」の意味を考えるきっかけになると思います
学生生活は一度しかなく、何と関わって熱量を上げるかというのはとても大切で、この映画を観終わっても「普通の意味が変わらない人」は、もう少しだけその意味を咀嚼した方が良いかもしれません
↓ここからネタバレ↓
ネタバレしたくない人は読むのをやめてね
■ネタバレ感想
本作は、いじめっ子だったジュリアンが「自分の行為とその影響を受け入れていない」という前提があって、そのためにサラが昔話をして諭すという流れになっていました
前作を見直す意味はほとんどありませんが、いじめによって退学になって、新しい学校では存在を消そうと考えていることがわかります
冒頭とラストの登校シーンにて、目深にパーカーを被っているのですが、それを取るという象徴的なシーンがありました
物語は、どちらかと言えば差別側にいたサラが差別される側に回るというもので、彼女のことを想っていたクラスメイトに救われるという流れになっています
5年も隣の席にいたのに名前すら覚えられていないのですが、サラが関係を持とうとしなかったことがよくわかる感じになっていますね
彼女自身が高校では普通でいようとしていたけど、普通ではいられない運命に巻き込まれる流れになっていました
映画は、やや説教っぽさもあるものの、そこまで難しい話はしていません
想像力で難局を乗り切るとか、人は見た目ではわからないとか、大切なものを見つける人生の素晴らしさなど、普遍的な物語になっていました
サラ自身も孫に語ることによって初心を思い出すのですが、彼女自身も遠い記憶の中で忘れていたものがあったように思えました
■記憶の再編
ただいま、鋭意考察中にて、今しばらくお待ちください
■命を繋ぐ意味
ただいま、鋭意考察中にて、今しばらくお待ちください
■120分で人生を少しだけ良くするヒント
ただいま、鋭意考察中にて、今しばらくお待ちください
■関連リンク
映画レビューリンク(投稿したレビュー:ネタバレあり)
https://eiga.com/movie/96563/review/04551796/
公式HP: