■映画鑑賞まとめ■

 

10月、第2週(2025.10.6~2025.10.12)

 


■夏の終わりのクラシック

 

■オススメ度

 

喪失の回復の物語に興味のある人(★★★)

 

■公式予告編

 

鑑賞日:2025.10.6(アップリンク京都)

 

■映画情報

 

原題:여름이 끝날 무렵의 라트라비아타(夏の終わりのラ・トラヴィアータ)、La Traviata at the End of Summer(夏の終わりのラ・トラヴィアータ)

情報:2024年、韓国、115分、G

ジャンル:故郷にて出会う中年の男女を描いた恋愛映画

 

監督:ユン・ソクホ

脚本:ユン・ソクホ&シン・ミンジェ

原作:伊吹有喜『風待ちのひと』

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

風待ちのひと (ポプラ文庫) [ 伊吹有喜 ]
価格:924円(税込、送料無料) (2025/10/6時点)

楽天で購入

 

 

キャスト:

キム・ジヨン/김지영(キム・ヨンヒ/영희:海辺のレストランを手伝う女性、45歳)

ぺ・スビン/배수빈(ハ・ジュヌ/준우:母の実家の整理に訪れた男性、45歳)

 

チョン・ヨンソク/정영숙(スンジャ/순자:ミド食堂の店主、ヨンヒの伯母)

ユン・ジミン/윤지민(リナ/리나:ジュヌの妻)

 

ユン・サンジョン/윤상정(ダミ/다미:ヨンヒの姪っ子、自称島のマスコット)

ぺ・ミンジュン/배민준(ユン・ドンギュ/동규:ヨンヒの甥っ子、高校生)

 

ユ・ミスク/유미숙(ユ教授:ジョヌの母、オペラ歌手)

 

パク・ヒョンスク/박현숙(ミョンヒ/명희:ユ教授の教え子)

 

 

■映画の舞台

 

韓国:済州島

ミト村

 

ロケ地:

韓国:済州島

ミト村

 

■簡単なあらすじ

 

都会暮らしのヨンヒは、いつも夏の終わりになると故郷を訪れ、伯母スンジャの食堂を手伝っていた

スンジャは「ゆっくりしていったら良い」というものの、ヨンヒは漁師たちの髪を切りながら、穏やかなひと時を過ごしてきた

だが、今年は様相が違い、村に向かう途中で見知らぬ青年と出会った

彼に車で村まで送ってもらったヨンヒだったが、無口な彼とはコミュニケーションもろくに取れなかった

 

ある日のこと、ヨンヒは海で溺れている無口な男を見つけ、助け出して彼の家へと送り届けた

彼は亡くなった母親の実家の整理に訪れていて、母親は音楽大学の教授をしていた人物だった

そこでヨンヒは、かねてから学びたかったクラシックのことを男に教えて欲しいと懇願する

そして、実家の整理を手伝う代わりに、知りたかったことを教えてもらうことになった

 

男はジュヌと名乗り、その日から彼の母の家の庭の手入れをすることになった

そんな折、ジュヌの母の教え子たちが彼のところに来ることになった

慌てて庭にテーブルを用意し、教え子たちを迎え入れる

そこで彼女たちは、オペラの「ラ・トラヴィアータ(椿姫)」を披露することになった

そして、お目当ての楽曲は「ジョシュア・グリーンが録音したバッハの『Adage』」であることがわかり、その楽曲には誰かのハミングが録音されていたのである

 

テーマ:喪失を埋める日常

裏テーマ:人生は四季

 

■ひとこと感想

 

済生島を舞台にして、夏の終わりに帰ってきてしまう中年の女性を描いていた作品で、今年の夏だけは、そこに見知らぬ同級生がやってくるというものになっていました

訳ありの男と関わることになり、さらに彼が「自分が求めていた情報を知る人」という偶然がありました

狭い島で育った顔見知りのはずも、どちらも島には定住しておらず、その理由が徐々に明かされていくことになります

 

映画では、海を眺めながら音楽を聴くシーンがあって、ジョシュア・グリーンの「Adage(作曲はバッハ)」がメインテーマとなっていました

この録音に関する情報を色々とググってみましたが、有力な情報はなかったですね

指揮者、声楽指導者として活躍する「Joshua Greene」という人物は見つかりましたが、もしかしたら架空の音楽家なのかもしれません

パンフレットがなかったのが残念ですが、ハングルでググると何かしらの情報が得られるのかもしれません

 

↓詳しいレビューはこちらから

*【映画感想】夏の終わりのクラシック【後半:ネタバレあり:執筆中】

 

■関連リンク

映画レビューリンク(投稿したレビュー:ネタバレあり)

https://eiga.com/movie/104054/review/05660567/

 

公式HP:

https://aisansen.com/natsunoowari/


■アフター・ザ・クエイク

 

■オススメ度

 

オムニバス系のドラマで考察したい人(★★★)

 

■公式予告編

鑑賞日:2025.10.7(イオンシネマ京都桂川)

 

■映画情報

 

情報:2025年、日本、132分、G

ジャンル:阪神大震災の影響を受けた人々を描いたオムニバス形式のヒューマンドラマ

 

監督:井上剛

脚本:大江崇允

原作:村上春樹『神の子どもたちはみな踊る』所収の『UFOが釧路に降りる』『アイロンのある風景』『神の子どもたちはみな踊る』『かえるくん、東京を救う』

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

神の子どもたちはみな踊る (新潮文庫 新潮文庫) [ 村上 春樹 ]
価格:693円(税込、送料無料) (2025/10/7時点)

楽天で購入

 

 

キャスト:

【1995年パート】

岡田将生(小村徹:失踪した妻を探す夫)

橋本愛(小村未名:姿を消す徹の妻)

 

泉澤祐希(佐々木:徹の職場の後輩)

北香耶(佐々木ケイコ:佐々木の妹、釧路在住)

唐田えりか(シマオ:ケイコの友人)

 

吹越満(神栖:離婚届を持ってくる未名の叔父)

 

【2011年パート】

鳴海唯(順子:家出少女、コンビニ店員)

堤真一(三宅:コンビニの買い物客)

 

黒崎煌代(啓介:順子の同棲中の彼氏)

 

【2020年パート】

渡辺大知(善也:神の子として育てられた青年)

   (2001年:黒川想矢

井川遥(善也の母)

 

渋川清彦(田端:新興宗教の教祖)

 

【2025年パート】

佐藤浩市(片桐:漫画喫茶で暮らす警備員)

津田寛治(山賀:片桐の同僚)

錦戸亮(クシロ:神戸ふれあいホームのヘルパー)

 

のん(かえるくんの声)

 

■映画の舞台

 

東京都心

北海道:釧路

とある港町

 

ロケ地:

神奈川県:相模原市

喫茶ノスタルジー

https://maps.app.goo.gl/ZcSqbgR5w9cJkBNT6?g_st=ic

 

北海道:厚岸郡

レストラン湿原ユートピア

https://maps.app.goo.gl/PhZA49MmC2Cxz2g29?g_st=ic

 

北海道:白糠郡

レストランむーんらいと

https://maps.app.goo.gl/UbarNPPYgfZqdGH38?g_st=ic

 

茨城県:神栖市

ふれあいセンター湯楽々

https://maps.app.goo.gl/BxBw34C81EpJQtVdA?g_st=ic

 

茨城県:鹿嶋市

民宿 三浜

https://maps.app.goo.gl/Wb62UHJySxVkmH8d6?g_st=ic

 

茨城県:ひたちなか市

ビックベンカフェ勝田店

https://maps.app.goo.gl/Khnj4sPG57tVtcVz6?g_st=ic

 

■簡単なあらすじ

 

1995年のある日、阪神大震災のニュースに釘付けだった妻・未名は、夫・小村徹の前から姿を消した

徹は有給を取ってどこかに旅に出ようと考えていたところ、職場の後輩・佐々木から「釧路の妹に小包を届けてくれませんか?」と頼まれた

徹はその依頼を受け、1人釧路へと向かった

そこには、佐々木の妹ケイコと彼女の友人のシマオが待っていて、彼らはラブホテルで夜を過ごすことになった

 

2011年、とある海辺の街にて、父親との関係が原因で家出をした女性・順子が、恋人の啓介と同棲をしていた

彼女はコンビニで働いていて、そこにはいつも同じものを買いにくる壮年の男がいた

ある日のこと、男が海岸で木の枝を拾って焚き火をしているのを見かけた順子は、彼の元に行って、一緒に暖をとることになった

 

2020年、東日本大震災にて神様の存在に疑問を持った少年・善也は、すっかり大人になっていて、かつて母親と一緒に関わりを持っていた宗教団体の土地を訪れていた

教祖的な存在の田端の葬儀が執り行われていたが、10年も前にそこを飛び出した善也は、参列することなく、その場を離れた

母や田端との日々を思い出す中で、母親が実の父親の特徴を語っていたことを思い出す

そして、地下鉄の車内で、その特徴を持った男を見つけてしまった

 

2025年、ネカフェで寝泊まりをしながら警備員をしている片桐は、道端のゴミを拾いながら、廃れていく街を眺めていた

ある日のこと、路地裏でかえるの姿をした謎の物体と接触し、かえるは「自分のことをかえるくんだと言い、かつて一緒に東京を自身から救った」と言いだす

片桐は疑問に思いながらもかえるくんの言われるがままに、新宿の地下にある秘密の場所に行くことになった

 

テーマ:喪失者の着地点

裏テーマ:揺れ動く人生

 

■ひとこと感想

 

NHKのドラマ『地震のあとで』を再編集した内容で、4つの時間軸のオムニバスとなっていました

阪神大震災直後の1995年、東日本大震災の2011年と、その後の世界でもある2020年と2025年が舞台設定となっていました

 

登場人物は震災で何かを亡くした人が登場し、1995年では震災がきっかけかはわからないけれど、妻が失踪してしまう夫が描かれていきます

彼は後輩から妙な箱を渡され、その中身を知らぬまま、釧路へと向かうことになりました

2011年では、父親との諍いから家出をして女性が、震災で家族を失った男と出会うという構図になっていました

 

そして、2011年で信仰を捨てた少年は、2020年の段階で喪失状態だった父親の片鱗を見つけることになります

さらに2025年では、おそらく震災時に信用金庫で働いていた男が描かれ、彼はかつてかえるくんと地球を救った男だった、と言われてしまいます

このパートはかなりファンタジーで、4つの時間が交わるパートとなっていました

 

それぞれは何かを失っているのですが、それを取り戻す人は誰もいないのですね

なので、映画では喪失を埋めるよりも、別の執着を持って生きていた方が良いと結んでいるようにも思えました

 

↓詳しいレビューはこちらから

*【映画感想】アフター・ザ・クエイク【後半:ネタバレあり:執筆中】

 

■関連リンク

映画レビューリンク(投稿したレビュー:ネタバレあり)

https://eiga.com/movie/103920/review/05664156/

 

公式HP:

https://www.bitters.co.jp/ATQ/


 

アバター

投稿者 Hiroshi_Takata

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA