■AT THE BENCH アット・ザ・ベンチ


■オススメ度

 

オムニバス形式の会話劇に興味のある人(★★★)

 


■公式予告編

鑑賞日:2024.12.30(アップリンク京都)


■映画情報

 

情報:2024年、日本、86分、G

ジャンル:ベンチ周辺で会話する人々を描いたオムニバス映画

 

監督:奥山由之

脚本:生方美久&蓮見翔&根本宗子&奥山由之

 

キャスト:

【第1編:残り者たち:Letfovers】

広瀬すず(リコ:将来に悩む保育士)

仲野太賀(ノリくん:残業だらけのリーマン、リコの幼馴染)

 

【第2編:まわらない:Sushi Dosen‘t Go Around】

岸井ゆきの(ナナ:彼氏に不満のある彼女)

岡山天音(カンタ:バイクファッションが好きなナナの同棲相手)

荒川良々(偶然ふたりの近くに来た地元民)

 

【第3編:守る役割:The Gurdian‘s Duty】

今田美桜(東京に男を追いかけてきた姉、ホームレス)

森七菜(姉を連れ戻しにきた妹)

 

【第4編:ラストシーン:THE FINAL SCENE】

草彅剛(ベンチを調べに来た職員役の俳優)

吉岡里帆(ベンチを調べに来た職員約の女優)

神木隆之介(映画監督)

 

【第5編:さびしいは続く:Missing For Good】

広瀬すず(リコ:将来に悩む保育士)

仲野太賀(ノリくん:残業だらけのリーマン、リコの幼馴染)

 


■映画の舞台

 

東京:河川敷のベンチ

 

ロケ地:

東京都:世田谷区

https://maps.app.goo.gl/7t5PxkNfqXgWPeab7?g_st=ic

 


■簡単なあらすじ

 

東京のとある河川敷には、公園の跡地としてひとつのベンチだけが取り残されていた

そこに偶然訪れたリコは、幼馴染のノリくんを思わず呼び出してしまう

ノリくんはそんな理由とは知らずにノコノコやってきて、残業アピールをしながら、絶妙なリコのアプローチをスルーしていた

 

また別の日、同棲中のカップルのカンタとナナがホームセンター帰りにその場所にたどり着いた

ナナはカンタのファッションに呆れていて、スーパーで買った寿司を起点として、これまでの不満を爆発させてしまう

通りがかりの地元のおっさんはついつい聞いてしまい、二人の喧嘩に巻き込まれてしまった

 

さらに別の日、雨が降った一帯には、ベンチで寝泊まりをしているホームレスの女がいた

その女の妹は姉を連れ戻すためにやってきたが、そこで姉妹喧嘩が勃発してしまう

訳のわからない事を喚く姉に痺れを切らした妹は、とりあえずわかったふりをして話を聞くことになった

 

またまた別の日、そのベンチは地球外から来たお父さんの成れの果てという設定での映画が撮影されていた

俳優と女優が調査員の格好でベンチを調べるものの、噛み合わない二人は口論となってしまう

 

そして、リコとノリくんが他愛のない話をしてから1ヶ月後、そこには以前と違う距離感を持った二人が訪れた

ノリくんにボディアタックをするリコは、そこに建つとされる保育園を心待ちにしていた

 

テーマ:言葉の端に潜む本音

裏テーマ:会話のきっかけ

 


■ひとこと感想

 

オムニバス形式の物語になっていて、いわゆるワンシチュエーションの体裁になっていたと思います

とある河川敷のベンチを舞台にした会話劇になっていて、「幼馴染の進展」「同性カップルの行く末」「姉妹の諍い」「映画とリアル」「幼馴染のその後」という構成になっています

 

映画の中で、同棲カップルのナナの会話で「友だちのリコ」というセリフがあり、ひょっとしたら幼馴染の片方のリコと同一人物なのかなと思わせたりします

 関連性のない内容に思えますが、どのシチュエーションにも共通しているのは、「ポロッと出る本音を意図的にスルーしてマウントを取る」みたいなイメージでしょうか

聞いているんだけど、聞こえていないふりをして、わかっているけどわかっていないふりをする

 

ノリくんも自分もガツガツ行きたいところを押さえてリコに本音を言わせているし、カンタも変えたくないけど変わったふりをしたいというふうに見えてしまいます

それをわかった上で負けてあげている人がいて、結局のところは手のひらで泳がされているのかな、と感じました

 


↓ここからネタバレ↓

ネタバレしたくない人は読むのをやめてね


ネタバレ感想

 

第4編だけが異質の物語になっていて、好き嫌いが分かれる作品になっていたように思います

とあるベンチの使い方が他とは違うのですが、それを想像力が豊かと取るか、同じ舞台で戦っていないと取るかは人それぞれのように思います

面白ければOKなら、好意的に受け入れられるのかも知れません

 

映画は、ベンチを何に捉えるかという視点の違いもあって、「残り者たち」では「会話のきっかけ」になっているし、「回らない」では「第三者を呼ぶツール」になっていました

「守る役割」では「本音の装飾」になっているし、「ラストシーン」では擬人化されたものになっていました

 

どのようなお題で脚本を作ることになったのかはわかりませんが、人物関係も全て違うものにしているのには意味があるのでしょう

幼馴染、カップル、姉妹となっていて、親子だけはいないように見えて実はベンチが父になっていたりします

ベンチが父を普通に親子の会話劇にすると限定されるのと、各話によってカメラワークに違いを持たせている事を考えれば、実験的に思える第4編ありきで映画が作られているのかな、と感じました

 


■ベンチは何のメタファーか

ただいま、鋭意考察中にて、今しばらくお待ちください

 


■この設定で物語を考えてみる

ただいま、鋭意考察中にて、今しばらくお待ちください

 


■120分で人生を少しだけ良くするヒント

ただいま、鋭意考察中にて、今しばらくお待ちください

 


■関連リンク

映画レビューリンク(投稿したレビュー:ネタバレあり)

https://eiga.com/movie/102390/review/04608416/

 

公式HP:

https://spoon-inc.co.jp/at-the-bench/

アバター

投稿者 Hiroshi_Takata

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA