■こちらから観ると、ポアロみたいな感じになるのだろうか?


■オススメ度

 

パラレルワールド系の恋愛ドラマが好きな人(★★★)

「君を愛したひとりの僕へ」を観た人(★★★)

 


■公式予告編

鑑賞日2022.10.7(イオンシネマ京都桂川)


■映画情報

 

情報2022年、日本、102分、G

ジャンル:死期を迎えた老人が約束の場所に向かう中で、過去の並行世界での出来事に通じていくSFファンタジー恋愛ドラマ

 

監督松本淳

脚本坂口理子

原作:乙野四方字『僕が愛したすべての君へ2016年、ハヤカワ文庫)』

 

宮沢氷魚(日高暦:離婚した母と暮らし、虚質学研究所に赴任する青年)

 (少年期:田村陸心

 (老齢期:西岡徳馬

橋本愛(瀧川和音/日高和音:暦の妻、元同僚)

 (老齢期:余貴美子

 

蒔田彩珠(佐藤:別の並行世界の暦と関係を持っているとされる少女

 

浜田賢二(日高翔大:暦の父、研究所の副所長)

園崎未恵(高崎真由美:暦の母、離婚後、実家で両親と暦とと共に暮らしている)

 

西村知道(高崎康人:暦の祖父、真由美の父)

キャストなし(ユノ:康人が飼う大型犬)

 

水野美紀佐藤絃子:栞の母、虚質学研究所の所長)

 

菊池こころ(高崎涼:暦と和音の息子)

咲々木瞳(高崎愛:涼の娘、暦と和音の孫)

 


■映画の舞台

 

大分県:大分市近辺

 

モデル地:

昭和通り交差点

https://maps.app.goo.gl/88DziE1dWxEYs5P99?g_st=ic

 


■簡単なあらすじ

 

死期を間近に迎えていた暦は、眠りから目覚めた後に「妙なスケジュール」の存在を知る

妻・和音は「行ってみたら」と言い、暦は車椅子で「約束の場所」とされる昭和通り交差点へとやってきた

 

暦は7歳の時に両親が離婚し、母と暮らすことを決め、研究所とは無縁の学生生活を送っていく

高校では成績優秀で通っていたが、それを不快に思う女子生徒・和音から勝手にライバル視されてしまう

 

暦は和音と一緒に勉強をして大学へ進学、二人は揃って虚質学研究所へ入所することになった

二人はやがて結婚し、子どもを授かることになったのだが、あるイベント会場で事件に巻き込まれてしまう

 

彼らに怪我はなかったものの、和音の無許可の「オプショナル・シフト」が判明する

そこにいたのは、「息子が助からなかった世界から来た和音」だったのである

 

テーマ:愛の連鎖

裏テーマ:改竄できない過去

 


■ひとこと感想

 

映画館のスケジュールに倣って、『君愛』の記憶の残っているままに参戦

前作の使い回し感が凄くて、途中で眠気に襲われる事案と戦っていました

この順番で見ると、本作の機能は『君愛』のシーンの補完映像にしか思えず、2本観た感想だと「一緒にして一本にできたのでは?」と思ってしまいました

 

でも、『君愛』よりも涙腺にくるのはこっちの方で、『君愛』で世界観が理解できるいる分だけ、スムーズに観ることができたと思います

これを逆に観ていたらどうなったのかは確かめようがありませんが、記憶から消えた頃に配信などを観ないと無理かもしれません

 

どっちが好きとかはありませんが、こちらにはエンドロール後の映像などはなかったので、実質的には本作が後編となるのは間違いないように思います

 


↓ここからネタバレ↓

ネタバレしたくない人は読むのをやめてね


ネタバレ感想

 

本作の方は『君愛』のエンドロール後の映像と繋がっていて、『君愛』のラストシーンにあたる「約束の場所」へ向かう理由が明示されていました

『君愛』の方にエンドロール後の映像がなければよかったと思うのですが、いっそのことこっちにも何かつけたらいいのにと思ってしまいます

 

でも、『君愛』の内容を示唆する追加映像を作るのは難しくて、それはそれぞれの映画の主人公とヒロインが変わっているからなのですね

それゆえに、『君愛』→『僕愛』へのつながりはスムーズに思えても、『僕愛』→『君愛』へとつながりは歪なように思ってしまいます

 

この内容ならば、前後半で分けて『君愛』→『僕愛』へとスムーズに移行させることで完成度の高い内容になったと思います

原作が二つに分かれていて、また集客を呼び込もうという作戦なんだとは思いますが、あまり効果的に思えませんでした

 


並行世界との関わり

 

本作は「回想録」という構成になっていて、『君愛』のエンドロール後の映像に「詳細を加味して」はじまります

連続で観た私は「テレビのCM明けか?」みたいな感じに思っていて、逆に『君愛』のリズムのまま本編に突入してもらっても良かったと感じました

見覚えのないスケジュールの正体を探るというのが本作のメインであり、それと同時に『君愛』で投げっぱなしだった「作戦の顛末」が詳細に描かれていきます

その詳細には「ある人物の関与があって」となり、その人物こそが本編の主人公となります

 

一応は「母についていった暦」が主人公ですが、実質的には和音が主人公だったと言えます

本作の暦はどちらかと言えば受け身で、高校の入学式の挨拶を辞退したり、告白するのは和音だったり、アートイベントの事件でこそ子どもを助けますが、このパートでは別の並行世界の和音が瞬間的に憑依していたりしました

暦自身の変化はほとんどなく、孫を持つ平凡な人生を送っています

 

これに対して、和音は実に行動的で、暦に告白をしたり、並行世界から来たり、最終的には「並行世界の自分の願い」を実行することになります

こちらの世界にも栞はいますが、暦たちの知らないところで事故死をしているのですね

その事故死の瞬間に並行世界の栞が来てしまって、こちらに幽霊となって残っているということになります

彼らは栞の存在を知らないまま時を過ごし、並行世界の暦と和音の作戦を成功させるための手伝いをすることになりました

 

この世界の暦と和音も虚質科学を研究していますが、その動機は全く異なります

単純に学問への興味で研究を重ねていき、執念の研究と同じ速度で実用化を果たしていくように見えます

実際には並行世界からの来訪者が何度か訪れて、それにヒントを得て進化しているというイメージになりますが、この世界の虚質科学がどこまで進化したのかは明確には描かれていませんでした

 

映画では、この世界よりも虚質科学が進化している『君愛』の世界から暦がやってきて、余命間近の暦の意識に侵入します

栞と同じ世界にきたことで、自分が戻る時に栞の虚質を連れて戻ることに成功することになりました(合ってる?)

 


並行世界との向き合い方

 

これまでの人生である程度の成果を上げてきた和音ですが、自分の世界よりもより進化した並行世界からの呼びかけに戸惑ったと思います

彼女が行ったことは、眠っている間に「暦の知らないスケジュール」をIP端末に登録し、約束の場所に行かせることでした

彼女が愛する夫を別の女性の元に向かわせたのは、並行世界の自分の想いを成就させるためであり、研究に取り憑かれた暦との関係を深められなかった並行世界の自分の存在に気づいたから、と言えます

自分と違う境遇で、自分と同じように同じ人を愛している

並行世界のお手伝いをすることは、並行世界の自分の分身を助けることになるので、和音はそれを実行したのだと思います

 

そもそも、こちらの暦は栞が何者かを知りません

なので、交差点で出会っても識別できませんし、栞の方も暦のことがわかりません

それでも、二人が出会ったということは、並行世界の暦の作戦は成功したことを意味し、栞は暦と出会わなかった人生を歩めたという証明になるのですね

実際にはタイム・シフトを行っていて、それによって本来同時期に生まれ育った二人が出会わない世界線を生きた並行世界が出来上がったということになります

 

映画はタイム・シフトの成功によって、並行世界に置き去りにされた栞の意識の回収に成功します

これがどの時点の栞の体に戻ったのかはよくわかりませんが、『君愛』の理屈をそのまま応用すると、二人で一緒にカプセルに入った時間軸に戻るということになるのでしょうか

このあたりの回収がよくわからないまま、老女となった栞が暦の前に姿を表すことになりました

 

このラストは『君愛』の並行世界の「脳死から回復した暦」を描いていることになります

『僕愛』の世界の栞は事故死しているので、老女となって暦の前に現れることはありません

でも、『君愛』の栞も同じように死んでしまっているので、「暦を知らない並行世界の栞が暦の前に現れたのかな?」と思っていました

綺麗にまとまっているように思えるのですが、一緒にカプセルに入った時間に戻った瞬間に、栞としての分岐(新たな並行世界)が誕生しているはずなので、そのあたりの絡みがあんまり理解できないままこのブログを書くことになってしまいました(すまん)

 


120分で人生を少しだけ良くするヒント

 

本作は『君愛』で起きたことの結果を描いていて、こちらを先に観ていると「犯人が先にわかっている推理ドラマ」のように感じるのかなと思います

感じると書いたのは、記憶を消して逆の順序で観ることができないからなのですね

あらすじを整理すると、「余命間近で知らないスケジュール発見」「とりあえず交差点に行く」という現在軸から「これまでの過去を思い出す」という流れになります

そこで描かれる世界は「暦と和音の人生」で、喪失の世界から並行世界に来る和音を描いていきます

 

この和音の行動は『君愛』の暦の行動と同じで、『僕愛』の和音の並行世界から移動しても元の世界は変わらないということを描いています

でも、この世界の和音が並行世界から来た暦の作戦に手を貸すことで、救われなかった和音への可能性を示唆することにつながります

 

このあたりが本作の肝に思え、この世界の暦は「どの世界でも私のことを愛してくれたすべての和音」に対する感謝の念を抱きます

言い換えると、「栞に入れ込んでいる暦がいる世界」で想いが成就しなかった和音も含めてということになっていて、それは暦自身が並行世界の和音が自分の作戦を手伝ったことを知っているのかなと思いました

このあたりもすごく曖昧で、はっきりとそうだと言えるほどに物語を理解できていません

 

完全に理解するには、もう一度2本同じ順番で観ることになるのですが、残念ながら「そこまでの価値を感じない」というのが正直な感想なのですね

どちらにも別の映画のダイジェストが組まれていて、その時間はリアルタイムでも退屈でした

また、どうしても棒読み演技が気になって仕方なくて、頭の中にスッとセリフなどが入ってきません

逆の順番に観るという手で新鮮さを感じるかどうかはこれまた微妙で、それは映画によってあんまり感情や心が揺り動かされなかったということも要因の一つでしょう

 

『君愛』の暦の狂愛も、『僕愛』の和音の偏愛もなぜかしっくりこなくて、あまり魅力的には感じませんでした

どちらかと言えば、まだ『君愛』の狂愛の方は理解の範疇で、主人公が能動的に動くので楽しめますが、本作のキャラはどのキャラも感情が薄く、母親になってからの和音にそれが少しだけ見られるぐらいでした

結局のところ、『君愛』の補完的な作品になっていて、本作単体で何かが動くとか、人物が成長するというものがあまりありません

なので、淡々とした日常系が好きならばしっくり来るのですが、直前に観た『君愛』との物語の質が違いすぎて脳が疲れてしまいます

 

考え得る限りの最適解は、二本を一本に融合することで、『君愛』で「過去→未来』の時間軸で動き、中間点を超えてから『未来→過去』へと戻っていくというやり方になります

また、明確に折り返すのではなく、例えば『メッセージ(2016年、ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督)』というSF映画のように、「シーンごとに「過去→未来」と「未来→過去」をうまく構成させるという手法が使えたのでは?、と感じています

『メッセージ』を観ていない人には伝わりづらいかもしれませんが、あの映画では「シーンごとに分割して、エンドロール側から順番に並べたもの」と「オープニング側から並べたもの」が交互に編集されている作品でした(実際にはそこまで露骨にわかるようにはできていません)

劇中の宇宙人の時間の概念を映像として表現している作品で、本作も同じような手法で一本の映画に組み込むことができたように思えます

 

実際に『メッセージ』のような気の狂った脚本(褒め言葉です)は地獄に足を踏み入れるようなものだと思います

でも、それに耐えうるぐらいのポテンシャルを持った原作だと思ったので、この内容になっているのは残念でなりません

そう言った意味も含めて、本作をもう一度鑑賞しようと思う熱意は生まれないのですね

なんとか原作を映像にはしたけれど、それで終わりというのが率直な感想でした

題材は良いと思うので、誰かリメイクしてくれないかなあと思ったりもしてしまいます

実際に簡単なスクリプトを書いてみるのも面白いかもしれません

 


■関連リンク

Yahoo!映画レビューリンク(投稿したレビュー:ネタバレあり)

https://movies.yahoo.co.jp/movie/382862/review/0bfcc357-7a5c-43a1-a7d8-79f16298c5db/

 

公式HP:

https://bokuaikimiai.jp/bokuai/

アバター

投稿者 Hiroshi_Takata

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA