■はたらく細胞


■オススメ度

 

体内について興味がある人(★★★)

 


■公式予告編

鑑賞日:2024.12.13(イオンシネマ京都桂川)


■映画情報

 

情報:2024年、日本、110分、G

ジャンル:不摂生な父とそれを心配する娘の体内を描いたアクション映画

 

監督:武内秀樹

脚本:徳永友一

原作:清水茜『はたらく細胞(講談社)』

原作:清水茜&原田重光&初嘉屋一生『はたらく細胞BLACK(講談社)』

 

Amazon Link(ふしぎ図鑑)→ https://amzn.to/3Bot9kc

Amazon Link(オフィシャルブック)→ https://amzn.to/3BnEpgE

Amazon Link(原作コミック『はたらく細胞』)→ https://amzn.to/4itwJKq

Amazon Link(原作コミック『はたらく細胞BLACK』→ https://amzn.to/4f77NFS

Amazon Link(原作関連検索)→ https://amzn.to/4ixn19W

 

キャスト:

永野芽郁(赤血球AE3803:酸素を体内に届ける役目を担う不器用な赤血球)

   (赤芽球期:鈴木凛子

 

佐藤健(白血球/好中球1146:ウイルスなどを排除するベテラン白血球)

   (骨髄球期:草刈桜空

 

芦田愛菜(漆崎日胡:父を心配する高校生)

   (幼少期:野田あかり

阿部サダヲ(漆崎茂:日胡の父)

遊井亮子(漆崎祐子:日胡の母)

 

加藤清史郎(武田新:日胡の憧れの先輩)

 

鶴見辰吾(七條健太郎:血液の専門医)

光石研(運送会社の社長、茂の上司)

三浦マイルド(茂の同僚ドライバー)

 

山本耕史(キラーT細胞:リンパ球、免疫細胞の主力部隊)

仲里依紗(NK細胞:異物除去の先陣、単独攻撃可能)

松本若菜(マクロファージ:抗原、免疫情報探知、赤血球指導員)

染谷将太(ヘルパーT細胞:侵入者対策を決める司令官)

板垣李光人(輸血で移動する新米赤血球)

加藤諒(体外に排出される先輩赤血球)

マイカ・ピュ(血小板のリーダー)

深田恭子(肝細胞:解毒担当のリーダー)

 

片岡愛之助(肺炎球菌:毒性の強い細菌)

新納慎也(化膿レンサ球菌:常在菌)

小沢真珠(黄色ブドウ球菌:感染症を引き起こす細菌)

 

Fukase(謎の細胞)

 

DJ KOO(神経細胞)

中島洋二(アドレナリン)

Almaz of Cario(ドーパミン)

 

塚本高史(白血球の指導員)

鳳蘭(赤色脊髄のシスター)

平田敦子(文句を言う細胞)

海原はるか(お礼を言う細胞)

 

一ノ瀬ワタル(外肛門括約筋のリーダー)

荒岡龍星(内肛門括約筋)

 

岩川晴(白血球1146に憧れる骨髄芽球)

 

MANINA G(新しい骨髄)

湯本柚子(血小板)

天野叶愛(血小板)

佐藤恋和(血小板)

石塚七菜子(血小板)

泉谷星奈(血小板)

英茉(血小板)

大迫鈴(血小板)

堂口環那(血小板)

磯村アメリ(血小板)

 

高橋りな(制御性T細胞、ヘルパーT細胞の助手)

中西美帆(?)

栗田芳宏(劣悪環境の赤血球)

湯沢勉(劣悪環境の赤血球)

丸井大福(?)

白髭善(骨髄球)

中村朗仁(骨髄球?)

中村悠人(骨髄球?)

高根沢光(インフルエンザウイルス)

須森隆文(インフルエンザウイルス)

山本真莉(インフルエンザウイルス)

白畠真逸(インフルエンザウイルス)

山川真里果(?)

松原冬真(?)

松本研也(?)

遠藤雄斗(?)

三浦健人(赤血球)

山城秀之(?)

安部康二郎(?)

 

中田絢千(看護師?)

宇崎ゆい(看護師?)

関口華恵(看護師?)

宇乃うめの(看護師?)

 


■映画の舞台

 

漆崎父娘の体内

 

ロケ地:

山梨県:甲府市

幸せの丘 ありあんす

https://maps.app.goo.gl/TC9phRkAi8xwqStR6?g_st=ic

 

神奈川県:横浜市

新横浜ラーメン博物館

https://maps.app.goo.gl/xW27KMq1fbffu4y76?g_st=ic

 

千葉県:松戸市

松戸高校

https://maps.app.goo.gl/h8SYuKUEHyKqLF7n9?g_st=ic

 

千葉県:鴨川市

鴨川シーワールド

https://maps.app.goo.gl/qBTai31Xcqbuz48HA?g_st=ic

 


■簡単なあらすじ

 

母を亡くしてから父・茂と暮らしてきた日胡は、不摂生を正すために食生活を気にかけていた

勉強して医学部に入るという夢を持ちながら、先輩の武田に恋をしていた

 

そんな日胡の体内では、赤血球や白血球が常に働いていて、病原菌が侵入しては追い払うという日々を送っていた

一人前の赤血球になろうと努力するAE3803は不器用ながらも酸素を細胞へと運んでいたが、彼女の周囲では常に病原体の攻撃が止まなかった

 

そんな時には、白血球1146が現れて敵を倒し、時にはヘルパーT細胞の命令でキラーT細胞が現れ、またある時には単独で敵を攻撃するNK細胞などもいた

思わぬ怪我をした時には、血小板グループが膜を張り、そこに赤血球と白血球がくっついて防御壁になったりと、彼らは休む間もなく働き続けていた

 

そんなある日、白血球になり損ねた細胞を巡り、ある事件が勃発してしまう

それによって、日胡は倒れてしまい、病床に臥すことになったのである

 

テーマ:繋がれていく意思

裏テーマ:体を労る方法

 


■ひとこと感想

 

アニメも原作も知らぬまま、予告編の情報だけで鑑賞

親子が登場していて、どっちの体内の話かなとか思っていましたが、面白いように切り替わっていきました

知っていることもあれば知らないこともあるという感じで、大人でも新しい発見がある作品になっていました

 

映画では、細胞の寿命とかは無視した状態で進んでいきますが、そこはツッコンではダメなところだと思います

なまじ知識がありすぎると違和感があるのですが、メッセージ性を考えると、あえてそうしていることがわかります

むしろ、リアルに作りすぎると物語にはならず、単なる工場見学になってしまうのですね

 

物語は、不器用な赤血球目線で話が進み、体を守るための様々な細胞たちが登場します

エキストラの数がすげえなあと思いながら、CGでマシマシにでもしないと統率が取れないように思えました

 

鑑賞後にはちょっと節制したくなりますし、体を労わりたくなってしまいますね

煙とアルコールに塗れている人にとっては、耳の痛い映画になっているので、無理にでも家族一緒に鑑賞した方が良いんじゃないかなあと思ってしまいました

 


↓ここからネタバレ↓

ネタバレしたくない人は読むのをやめてね


ネタバレ感想

 

映画では、細胞がどのように活躍し、どのように困るかというのが描かれていて、そんな中で「白血病」というドストライクな病気が登場することになりました

非常にわかりやすい設定になっていて、抗がん治療の影響、放射線治療の影響からの骨髄移植に至る流れというものを細胞目線で見ることになります

多少誇張している部分はあると思いますが、無差別にミサイルが飛んでくるというのはイメージに近いものがありますね

 

不摂生な父を正す娘が病気になるという理不尽さがリアルで、母親も何らかの疾患を抱えていたので、おそらく遺伝的なものなのだと思います

いろんな病気を描くこともできて、シリーズ化できそうに思いますが、心不全で死んでしまう瞬間を同じテイストで描けるのかは何とも言えません

 

細胞の勉強に限らず、自分の今の生活が体にどんな影響を与えているかを考えるだけでもタメになると思います

この漫画が小学生の時にあれば良かったなあと思いつつ、漫画やアニメで学べるようになった時代背景というものも感慨深いものがあるなあと思いました

 


■細胞はどうなっている

ただいま、鋭意考察中にて、今しばらくお待ちください

 


■少しでも負荷を減らす方法

ただいま、鋭意考察中にて、今しばらくお待ちください

 


■120分で人生を少しだけ良くするヒント

ただいま、鋭意考察中にて、今しばらくお待ちください

 


■関連リンク

映画レビューリンク(投稿したレビュー:ネタバレあり)

https://eiga.com/movie/99128/review/04556433/

 

公式HP:

https://wwws.warnerbros.co.jp/saibou-movie/

アバター

投稿者 Hiroshi_Takata

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA