■JAWAN ジャワーン


■オススメ度

 

インドのアクション映画が好きな人(★★★)

 


■公式予告編

鑑賞日:2024.12.4(イオンシネマ京都桂川)


■映画情報

 

原題:Jawan(兵士)

情報:2023年、インド、171分、G

ジャンル:ムンバイに暗躍するテロリストを描いたアクション映画

 

監督:アトリー

脚本:アトリー&S・ラマナギリヴァサン

 

キャスト:

シャー・ルク・カーン/Shah Rukh Khan(アーザード/Azad:ベラムヴァダ女子刑務所の看守、ヴィクラムの息子)

   (1歳時:Joshith

   (3歳時:Priyansh Vatiani

   (5歳時:Arijit Gaurav

   (10歳時:Yuvan Shetty

ナヤンタラ/Nayanthara(ナルマダ・ライ/Narmada:フォースワンのリーダー、スージーの母、アーザードの妻)

 

シャー・ルク・カーン/Shah Rukh Khan(ヴィクラム・ラトール/Vikram Rathore :元コマンドーの大尉、アーザードの父)

ディーピカ・パードゥコーン/Deepika Padukone(アシュワイヤー・ラトール/Aishwarya Rathore:ヴィクラムの妻、アーザードの母)

 

ビジェイ・セツパティ/Vijay Sethupathi(カリ・ガイクワド/Kalee Gaikwad:武器職人)

 

【ベーラムワーラー刑務所の6人】

プリヤマニ/Priyamani(ラクシュミー/Lakshmi:三児の母の囚人)

サニャ・マルホートラ/Sanya Malhotra(イーラム/Eeram:元医師の囚人))

ギリジャ・オーク/Girija Oak(イスクラ/Ishkra:アーティストの囚人)

レハール・カーン/Lehar Khan(カルキ/Kalki:農民出身の囚人)

サンジャータ・バタチャリヤ/Sanjeeta Bhattacharya(ヘレナ/Helena:ハッカーの囚人)

アリーヤ・クレイシ/Aaliyah Qureishi(ジャンヴィ/Janvi:元作曲家の囚人)

 

Arzoo Soni(ラクシュミーの子ども)

Lavya Sheety(ラクシュミーの子ども)

Shaurya Sharma(ラクシュミーの子ども)

Smita Tambe(カルキの母)

Onkar Das Manikpuri(カンブレ:カルキの父)

 

【ナルマダの組織関連】

スニル・グローバー/Sunil Grover(イラニ/Irani:ナルマダの部下)

Rajan Kavatra(シュリダール/Shridhar:ナルマダの部下)

Viraj Ghelani(ドゥベイ/Dubey:ナルマダの部下)

Ankit Arora(アーラヴ/Aarav:ナルマダの部下、送金確認)

 

Manahar Kumar(ナルマダの部下)

Ritooja Shinde(ナルマダの部下)

Manika Mehrotra(ナルマダの部下)

Akshay Datta(ナルマダの部下)

 

【アーザードの家族関連】

Ridhi Dogra(カーヴァリ/Kaveri:アーザードの養母、女子刑務所の元所長)

Seeza Saroj Mehta(スージー・ライ/Suji:ナルマダの娘、アーザードの養女)

Chhaya Kadam(ナルマダの母)

Bipin Nadkarni(アーザードの叔父)

 

【カリ関連】

Ashlesha Thakur(アーリア・バット/Alia:カリの娘)

Eijaz Khan(マニーシュ・ガイクワード/Manish:カリの弟)

Natalia(カリの妻)

Sai Dheena(カリの手下)

Jaffer Sadiq(スディール:カリの手下)

Sukhi Garewal(ムラド/Murad:カリの手下)

Abhishek Deswal(アブドゥル/Abdul:小柄なカリの部下)

Fahim Fazli(モナー/Moner:大柄なカリの部下)

Leesha Eclairs(カリの秘書)

Peeyush Patil(カリの弁護士)

Manoj Kumar Manchu(カリの弁護士)

Jayant Mangore(アーリアの運転手)

 

Nimesh Diliprai(ディーン/Dean:Mr Dと呼ばれるカリの取引相手)

 

【ヴィクラム関連】

Sangay Tsheltrim(ジュジュ/Juju:村の少年、のちに警官となる男)

   (少年期:Abiral Limboo

Debbie Thokchom(ジュジュの母)

 

Raviraj Kande(プシュクサル・マハジャン/Pushksr Mahajan:ヴィクラムの部下)

Bharat Raj(イライ・アンブー/Irai Anbu:ヴィクラムの部下)

Kenny Basumatary(ナジル・アーメッド/Naazir Ahmad:ヴィクラムの部下)

Utsav Narula(マハヴァール・シン/Mahaveer Jain:ヴィクラムの部下)

 

Vikram(マッカン・シン/Makhan Singh:屈強な格闘家、回想録)

Prachi Hada(監獄のアナウンサー)

 

【特別捜査官関係】

サンジャイ・ダット/Sanjay Dutt(マドハヴァン・ナーセク/Madhavan Naik:STFの将校、交渉人)

 

Vivek Raghuvanshi(アリフ/Commando Alif:特殊部隊のリーダー)

 

【告発関係】

Ravindra Vijay(ムクンド・メノン/Mukund Menon:ムンバイ市の地区長官)

Anshu Varshney(長官の妻)

Yogi Babu(K・ジョージ:現保健省長官、元保険大臣)

Ashwin Kaushal(マシュハトラ州の保険大臣)

Mukesh Chhabra(保険大臣秘書官)

Rini Pant(保険大臣の妻)

Dhananjay Singh(保険大臣の警護)

Guru Haryani(グル/Guru:公立病院の医師)

Harish Khatri(アシュワンド/Dr. Ashwant:院長)

Jayant Rawal(主任医師)

Rajesh Yadav(調剤師)

Loitongbam Dorendra Singh(内科医)

Nandhita(医師)

シャラド・ヴィヤス/Sharad Vyas(イーラムを裁くムンバイ裁判所の判事)

Sharad Vyas(裁判官)

Birendra Yadav(法医学者)

Prem Nath Gulati(治安判事)

 

Naresh Gosain(ムラハ・ダース:マシュハトラ州の農業大臣)

Giant Zanjeer(ムラド/Murad:農業大臣の秘書)

Ankush Deshmukh(農林水産大臣)

Harbhajan(サルダール/Sardar:農家)

Sajan Kumar(農家)

Tithee(農家の少年)

 

Sudhanva Deshpande(国家元首、大統領)

Kamal Chellani(大統領補佐官)

 

【ムンバイ・メトロ関連】

Kohli Chirjyot Singh(アビジート/Captain Abhijeet:メトロの運転手)

Sandeep Pednekar(アニル/Anil:MMRCのメトロ運行チーフ)

Sabita Mishra(メトロの女性職員)

Hariom Kaushik(メトロの男性職員)

Mohammad Saad(メトロの警備員)

 

【軍部関連】

Dennis Wu(陸軍大尉)

Ranji Kwatra(陸軍大将)

Himanshu Dokani(陸軍大将)

Shivraj Walvekar(サハヤム/Sahayam:Iasのオフィサー)

Mohd Sahidur Rahaman(Iasのオフィサー)

Manohar Joshi(Iasのオフィサー)

Sanjay Sharma(軍法会議の出席者)

Pradeep Bajpai(軍法会議の出席者)

 

【刑務所関連】

Siddharth Bhardwaj(新しい看守/New Jailor)

シリ・ハヌマントゥ/Siri Hanumanthu(ベーラムワーラー刑務所の看守、アーザードの部下)

Pooja Satheesh(女性の囚人)

Subadra Vedantham(女性の囚人)

Dayana Jaya Rani(女性の囚人)

Sarumathi Gunachandran(女性の囚人)

Shweta Jayachandran(女性の囚人)

Janani Samanthanam(副看守のアシスタント)

Achint Marwah(刑務所の内線係)

Vishushniya Bharathi(少女の囚人)

Mahalakshmi Raja(少女の囚人)

Shayema Reyaldeen(少女の囚人)

Mythili(刑務所長)

 

【その他】

Ganesh Gurung(中国軍の司令官)

Devin Lulla(村の少年)

ドレンドロ・ロイトンバム/Dorendro Loitongbam(村の医師、祈祷師)

Mani T.N.S.(葬儀のパンディット)

 

Astha Agarwal(ナルマダの友人)

Vijay Sanap(VRハウスの警官)

Umakant Patil(銀行員)

Umesh Thakur(駅の切符販売係)

Ayodele Godwin Idowu(出資者)

Parminder Singh(「Kushti」のアンカー)

Melroy Dsilva(プップ/Pappu:アグニの部下)

 

Reha Sukheja(女性兵)

Sharodiya Choudhury(女性兵)

Happy Ranjit(トラック強盗の警官)

Pixie Mahajan(レポーター)

Sachin Shetty(農家の取り立てに来る銀行員)

Amruta Vedpathak(レポーター)

Emilie(刑務所に来る国連のメンバー)

Flora Jacob(スージーの学校の校長)

Anil Nambiar(レポーター)

Siffat Gandhi(病院のレポーター)

Himanshu Rana(グラフィックデザイナー)

Ian Stock(テロリスト)

Ismail Shaikh(テロリスト)

Ravya Sadhwani(棺桶と一緒にいる少女)

Isha Saraf(レポーター)

Sunil Parashar(エコノミスト)

Deepak Chhapru(エコノミスト)

Ravi Chaudhary(エコノミスト)

Harshad Kumar(「EVM Machine」の教師)

Preetika Chauhan(「EVM Machine」の教師)

Majid Khan(新聞売り)

Goraksha Sakpal(新聞売り)

Pratik Rawal(森の軍人)

Vivek Radha Kumar(森の軍人)

Sunny Sadhwani(工場の軍人)

Nandika Shetty(マリアマル/Mariammal:工場を封印する被害者)

Rahul Raghani(「Climax」の生徒)

Krishna Solgan(「Climax」の生徒)

Rajesh Barsewal(企業の清掃人)

Chandra Shanz(調査委員)

Kulpreet Yadav(調査委員)

Hiytesh Sejpaal(調査委員)

Poonam Dwivedi(医師)

Vikky Kumar(特別なゲスト)

Parminder Singh(アナウンサー)

 

アトリー/Atlee(本人役、「Zinda Banda」の歌手)

 

【その他の女性の囚人】

Priya Venkat

Catherine J

Saranya Balakrishnan

Varsha Sivaraman

Gayathri

Evilin

Vibhawari Misquitta

 

【地下鉄の乗客】

Zeba Hussain

Tarun Chirawdia

Vashishta Lulla

Mandeep

Manjeet

Neha Tiwari

Amit Lekhawani

Saransh Taneja

Shalaka Apte

Abhishek Roshan Verma

Sumit Chandra

Vidhi Khanna

Tanya Sharma

Saurabh Chaturvedi

Riyanka Acharya

Katish Jain

Aditya Patel

Adit Gupta

Dipti Avlani

Anmol Oberoi

Rupali Yadav

Priya Gauttam

 

【肺炎患者の少年たち】

Jinash Jain

Aditya Raj

Jiyanshi

Vihan Thakur

Darshan

Farisha

Princey

Mohan Kuldeep

Samarth Mahadev

Arnav

Mayanik

Fenny Rathod

Additi Sutar

Shaurya

Avni

Priyanka Gill

Divya

Subek

Zareen

Parth Rawal

Kashish

Chaitanya Shah

Swastik Tiwari

Darshan

Saiyam Jain

 

Hemlata Bane(肺炎患者の母親)

Suvarna Patil(肺炎患者の母親)

 


■映画の舞台

 

インド北東部

 

ロケ地:

インド:ムンバイ

 

 

■簡単なあらすじ

 

今からおよそ30年前、インド国境付近のとある村にて、全身血だらけの男が発見された

村人たちは彼を介抱し、神に祈りを捧げていた

だが、その村に突如中国兵が現れ、村人たちは無惨にも殺されてしまう

村人たちが惨殺される中、なぜか彼らに介抱された男が突如蘇り、中国兵を蹴散らして村を救った

 

それから30年経ったムンバイでは、ある男によるある計画が始まろうとしていた

アーリヤという娘を地下鉄に乗せることに成功した一団は、その車両をハイジャックし声明を発表する

それは、借金地獄に陥って農家が次々に自殺しているという状況を訴え、実業家から資金を募って、農家の借金を帳消しにしろ、というものだった

アーリヤは裏社会にも通じる武器職人カリの娘で、その要求はあっさりと飲み込まれた

 

男の行方を追って警察が動き出し、ムンバイの特殊捜査官ナルマダに白羽の矢が立つことになった

彼女は交渉人として優れた実績を持ち、犯人との交渉に入るものの、男の要求は真っ当なもので、方法は無茶苦茶だが筋が通っているものだった

脅迫によるものとして捜査に入るものの、一向に男の行方は掴めなかった

 

そんな折、再び男からの声明が届き、彼は自信をヴィクラム・ラトールと名乗った

娘から男の名前を聞いたカリは凍りつく

それは30年前に自分で殺し、国境付近の上空から突き落とした男の名前だったのである

 

テーマ:正義の執行

裏テーマ:あなたの指に宿るもの

 


■ひとこと感想

 

予告編の印象だけだと、テロリストっぽいのが主人公で、悪の政府と戦う系のアクションだと思っていました

大筋としては間違っていないのですが、まさかの二段構えになっていましたね

ネタバレになるのかわかりませんが、一人二役をこなしていて、どうやって合成させているのかわからないくらいに精巧に作られていました

 

女子刑務所の所長には裏の顔があってというもので、その中から選りすぐりの6人がアーザードの計画に加担しているという構成になっていました

そして、彼を追う役として、警察サイドの交渉人ナルマダが登場しますが、アーザードの交渉の内容から出番が削がれているという感じになっています

このあたりはネタバレではありませんが、映画館で観た方が驚きがあって良いかもしれません

 

アクションシーンはありますが、いつものスローモーション演出が多用されていて、そこまで激しいものはなかったですね

また、お約束のように歌と踊りがありますが、思った以上に歌ってるなあというふうに思いました

犯罪者と警官が妙な縁で結ばれますが、スージー最強!の映画になっていましたね

あと、犬大好きな人には辛い場面があるので、ダメな人はスルーした方が良いかもしれません

 


↓ここからネタバレ↓

ネタバレしたくない人は読むのをやめてね


ネタバレ感想

 

本作は、いわゆるネズミ小僧的な物語ではありますが、その着地点はしっかりとしたメッセージのあるものになっていました

犯人グループが交渉のために奪うのが電子投票箱というもので、インドは進んでるんだなあと思ってしまいましたね

その際にアーザードが訴えかける言葉はとても印象的で、日本国民にも聞かせたくなります

 

父ヴィクラムは利益供与のある武器職人の儲けの犠牲になっていて、それを正当に告発したところで逆恨みを買うという流れになっていました

軍法会議にかけても、悪人は所詮悪人として、法の外で生きていました

そこから生まれた縁というものが、30年の時を経て繋がるという物語になっていました

 

5歳までしか母親と一緒にいられなかったアーザードは、その後、女性囚人たちによって育てられ、当時の所長が養母となっていました

そこで培われた教養と正義感が後の行動へと繋がっていきます

12年間の刑務所長時代において、釈放者の再犯がなかったのですが、元々不当逮捕だったものもあれば、所内の教育によって変わったものもあったのかもしれません

 

それにしてもキャラの多い映画で、なんとかまとめてみたけれど、間違っていたらごめんなさいですね

これ以上は個人の力ではちょっと無理かなと思いました

 


■インドの投票制度について

ただいま、鋭意考察中にて、今しばらくお待ちください

 


■癒着の果てにある未来

ただいま、鋭意考察中にて、今しばらくお待ちください

 


■120分で人生を少しだけ良くするヒント

ただいま、鋭意考察中にて、今しばらくお待ちください

 


■関連リンク

映画レビューリンク(投稿したレビュー:ネタバレあり)

https://eiga.com/movie/100209/review/04531960/

 

公式HP:

https://jawan-movie.com/

アバター

投稿者 Hiroshi_Takata

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA