■型破りな教室


■オススメ度

 

教育手法の映画に興味のある人(★★★)

メキシコ国境地帯のリアルを体感したい人(★★★)

 


■公式予告編

鑑賞日:2024.12.24(アップリンク京都)


■映画情報

 

原題:Radical(根本的な、革命的な)

情報:2023年、メキシコ、125分、PG12

ジャンル:麻薬紛争地域の小学校に赴任した先生の風変わりな授業を描いたヒューマンドラマ

 

監督&脚本:クリストファー・ザラ

原作:ジョシュア・デイヴィス/Joshua Davis『A Radical Way of Unleashing a Generation of Geniuses(2013年)』

原作の記事のURL→ https://www.wired.com/2013/10/free-thinkers/

 

キャスト:

エウヘニオ・デルベス/Eugenio Derbez(セルヒオ・フアレス・コレア/Sergio:新しく赴任する教師)

 

ダニエル・ハダット/Daniel Haddad(チュチョ/Chucho:「ホセ・ウルビナ・ロペス小学校」の校長先生)

 

ジェニファー・トレホ/Jennifer Trejo(パロマ/Paloma:セルヒオの生徒、宇宙科学に興味)

Gilberto Barraza(パロマの父、ゴミ集めで生計)

 

ミア・フェルナンダ・ソリス/Mia Fernanda Solis(ルペ/Lupe:セルヒオの生徒、哲学に興味)

Franco Ortega(ルペの弟)

Vania Aleysa Parra(ルペの妹)

Viridiana López(ルペの母、看護師)

Ermis Cruz(ルペの父)

 

ダニーロ・グアルディオラ/Danilo Guardiola(ニコ/Nico:セルヒオの生徒、パロマが気になる男の子)

Victor Estrada(チェぺ/Chepe:ニコの兄、アウトロー)

Manuel Cruz Vivas(ナチョ/Nacho:チェぺのボス)

 

Xochiquetzal Martínez(マリア/Maria:パロマを毛嫌いするセルヒオの生徒)

Allison Pérez Bernal(マリアの友人)

Andrea Nicole(マリアの友人)

 

演者不明(カルロス:ゲーム好きの生徒)

演者不明(ドノヴァン:昨日の続きをせがむ生徒)

 

Manuel Márquez(エンリケ/Enrique:?)

Christian González(ジェイミー/Jaime:?)

Edmundo Moñoz(ベト/Beto:?)

 

Enoc Leaño(教育委員長)

 

Erwin Veytia(ガルシア先生/Sr. Garcia:セルヒオの方針を認めない同僚の先生)

Rocío Canseco(フロリタ先生/Doña Florita:学校の図書室の先生)

Sergio Iván Juárez Correa(体育の先生)

Margarita Chavarría(教師)

Libia Regalado(教師)

Claudia Fuentes Medina(教師)

Luis Enrique Parra(副校長)

 

Kaarlo Isaac(ロミオ:車椅子を押す少年)

Librada Eloísa(車椅子の老女)

 

Claudia de Bernal(ラウラ/Laura:セルヒオの妻)

 

Ana Nolasco(大学図書館司書)

Paloma Noyola(マルレネ:大学図書館司書のアシスタント)

 

Antonio López Torres(アーカイブの学者)

Gabriela Melgoza(役所の公務員)

Natalie Añorve Toledano(ネットカフェの少女)

Alexis Briseño(パソコンの説明をする業者)

Marco Antonio Aguilar(パン屋さん)

Paco Peralta(土建の親方)

Héctor Arévalo(土建の技術者)

Jocelyn Chacón(役所の受付)

Ricardo Rodríguez(ガラス職人)

Rogelio González(美容師)

Gabriela Baltazar(スクラップの露天商)

Lucero Cardoza(幼稚園の先生)

Iker Osvaldo Díaz Miranda(泣く子ども)

 


■映画の舞台

 

2011年、

メキシコ:マタクロス

ホセ・ウルビナ・ロペス小学校/Jose Urbina Lopez Primary  School

https://maps.app.goo.gl/eva2LoEf7QAEGZgR9?g_st=ic

 

ロケ地:

上に同じ

 


■簡単なあらすじ

 

2011年、メキシコにある「罰の学校」ことホセ・ウルビナ・ロペス小学校に赴任してきたセルヒオ・フアレス教師は、初日早々から学校の規定をぶち破る授業を展開していた

チュチョ校長は呆れるものの、生徒たちが能動的に参加しているのを見て、しばらく静観することになった

 

セルヒオは前の学校で問題を起こしていたが、ある情報を得て、この学校への赴任を決意していた

それはいまだにパソコンの助成が届いていないというもので、彼は「生徒が能動的に勉強する方法」というものを模索していた

 

セルヒオは「救命ボートに誰を乗せるか」という課題を提示し、生徒たちに考えさせる

当初は怪訝な表情をしていた生徒たちも、やがては自分たちで意見を出し合って、いろんな結論へと向かっていく

さらにセルヒオは「生徒たちの関心」に寄り添って、指導要綱を無視して、生徒たちの探究心を伸ばしていくのである

 

テーマ:教育の目的

裏テーマ:理想を壊す現実

 


■ひとこと感想

 

メキシコの麻薬戦争勃発中のある町の小学校が舞台になっていて、アウトローな人々が暗躍する流れになっていました

そんな中で風変わりな先生がひと騒動を起こすという内容で、あるウェブニュースの記事が原案となっています

 

映画には実在の人物が登場し、その出会いから様々な障壁を描いていきます

どこまでは事実かは置いておいて、学習要綱の杜撰な運用とか、その限界に対する新しい試みのように思えます

ENLACEと呼ばれるメキシコの共通テストがあって、それで高得点を取るのを目的とする教育に意味があるのか、という問題定義があって、それはそのまま世界中の試験ありき教育に意を唱える内容となっています

 

劇中では、教育委員長が視察し、基礎的なことも学べていないと断罪するのですが、それぞれの生徒が専門的な部分で特化しているだけで、個人に全てを求める教育がどうなのかというところがありました

とは言え、ある程度の基礎教養が必要なのは当然で、それは低学年の段階で行って、高学年になったら、専門性を突き詰めるというものでも良いと思われます

 

教育は「与えるもの」なのか「得るもの」なのかによって見方が変わる映画だと思いますが、今の指導要綱を作っている人たちには響きようがない内容のように思えてしまいますね

 


↓ここからネタバレ↓

ネタバレしたくない人は読むのをやめてね


ネタバレ感想

 

映画のタイトルは「Radical」で、これには「革新的な」という意味と、「基礎的な」という意味があります

前者だとセルヒオの前衛的に見える授業のように思えますし、後者だと教育委員会が訴える内容にも思えます

とは言え、「基礎的な」という意味合いにもセルヒオの信条は込められていて、それは「学びの姿勢こそが一番必要な基礎である」というものだと思います

 

学びに対して能動的か受動的かというのはとても大事で、今の指導要綱のほとんどを能動的に行える人は「テストで良い点を取ることに快感を覚える」というタイプだと思います

この手のミッションクリアー系の勉強も悪くはなく、自分に降りてきた課題をクリアするために努力をするので問題ないと思います

 

でも、受動的に感じる人も多くて、それはノルマを課せられている労働に近い印象を持っていると言えます

このノルマを努力でこなすということを訓練のような感じに設定していて、それが画一的な能動力の源泉になると考えている人もいます

それでも、いずれはノルマをクリアできなくなるわけで、そうなったときに終わってしまうのが、このタイプの教育方法の限度であるように思えました

 


■学びに対する能動性

ただいま、鋭意考察中にて、今しばらくお待ちください

 


■障壁となる現実の正体

ただいま、鋭意考察中にて、今しばらくお待ちください

 


■120分で人生を少しだけ良くするヒント

ただいま、鋭意考察中にて、今しばらくお待ちください

 


■関連リンク

映画レビューリンク(投稿したレビュー:ネタバレあり)

https://eiga.com/movie/100655/review/04589303/

 

公式HP:

https://katayaburiclass.com/

アバター

投稿者 Hiroshi_Takata

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA