■お坊さまと鉄砲
Contents
■オススメ度
ブータンの選挙情勢に興味がある人(★★★)
■公式予告編
鑑賞日:2024.12.17(アップリンク京都)
■映画情報
原題:The Monk and the Gun(僧侶と銃)
情報:2023年、ブータン&フランス&アメリカ、112分、G
ジャンル:ブータンの民主化に際し模擬選挙を行うことになった村を描いたヒューマンコメディ
監督&脚本:パオ・チョニン・ドルジ
キャスト:
タンディン・ワンチュク/Tandin Wangchuk(タシ/Tashi:銃集めを頼まれる若い僧侶)
ケルサン・チョジェ/Kelsang Choejay(ラマ/Lama:銃を必要とするタシの師匠)
タンディン・プブ/Tandin Phubz(プバ/Phurba:地元で活動する選挙委員)
ペマ・ザンモ・シェルパ/Pema Zangmo Sherpa(ツェリン・ヤンデン/Tshering Yangden:都市部から来る選挙委員)
Karan Bir Uruo(登録担当者)
Kinga(ツェリンの運転手)
ハリー・アインホーン/Harry Einhorn(ロン/ロナルド・コールマン/Ronald Coleman:アメリカ人観光客、アンティーク銃のコレクター)
タンディン・ソナム/Tandin Sonam(ベンジ/Benji:ロンの通訳)
Kunzang Wangmo(ラモ/Lhamo:ベンジの妻、透析患者)
チョイン・ジャツォ/Choeying Jatsho(チョペル/Choephel:ティンレー派の男)
デキ・ラモ/Deki Lhamo(ツォモ/Tshomo:チョペルの妻)
ユペル・レンドゥップ・セルデン/:Yuphel Lhendup(ユペル/Yuphel:チョペルとツォモの娘)
Tsheri Zom(アンガイ/Angay:ツォモの母)
Phub Dorji(ペンジョー/Ap Penjor:南北時代の銃を所有する老人)
Kuenzang Norbu(ノブ/Nobs:銃の密輸係)
Pusha Gallay(ノブの彼女)
Tshering Dorji(ティンレー/Thinley:出馬する政治家)
Lungten Wangchuk(ロドゥ/Lodro:出馬する政治家)
ウゲン・ドルジ/Ugyen Dorji(警官)
Pema Tenzin(警官)
Karma Geleg(ゲレック:ニュースレポーター)
Tsering Wangmo(店主)
Oddiyana Kanya Lai-Dorji(店員)
Karma Tshering Dorji(ドルジ/Ap Dorji:でっかいテレビを買う村人)
Meymey Tshering Dorji(ファルス/Phallus:村の老人)
Tharpala(店の外の老人)
Kunzang Wangchuk(学校のいじめっ子)
Jigme Thinley(店で飲み物を飲んでいる若者)
Kinley Wangchuk(ニュースのカメラマン)
Phuntsho Norbu(トラクターのドライバー)
Dechen Selden(クラブのダンサー)
Lopen Pem Samdrup(シュタン語のニュースキャスターの声)
Chime Metok Drrjee(英語のニュースキャスターの声)
■映画の舞台
2006年、
ブータン:ウラ村
https://maps.app.goo.gl/Mbfaw2ov4yRNfDd89?g_st=ic
ロケ地:
ブータン
■簡単なあらすじ
2005年のブータン王国では、ワンチュク国王のもと、立憲君主制へと移行することが決まった
選挙自体が初めてだったため、それを周知するために、選挙委員会が各方面へと出向くことになった
ブータン中央部に位置するウラ村では、選挙委員のプバが活動を続けていたが、選挙登録者が全く伸びず、本部からツェリンが派遣された
その報道がブータン全土に流れ、師僧ラマは弟子の僧侶タシに「銃を二丁用意するように」と告げた
タシは心当たりをたどりながら、ペンジョーという老人が所持していることを聞きつける
一方その頃、同じ銃を探しにアメリカからロンという人物がブータンを訪れていた
ロンはアンティーク銃のコレクターで、現地のガイドとして、ベンジという青年が仲介に入っていた
ロンとベンジはタシよりも先にペンジョーに辿り着き、銃を譲り受ける約束を交わしたものの、ペンジョーは後から来たラマの使いであるタシにそれを譲ってしまった
二人は慌ててタシを追いかけるものの、ラマに頼まれたと言って譲らない
そこでベンジは別の銃と引き換えるという提案をし、満月の日までに届けることになったのである
テーマ:政治がもたらすもの
裏テーマ:幸福度との相関関係
■ひとこと感想
ブータンに民主主義が導入された2005年を舞台に、立憲君主制への布石として、模擬選挙を行うという流れになっていました
模擬選挙では、赤青黄の3つの架空の政党を作り、それぞれ「自由と平和」「産業の発展」「伝統の保護」という政策が掲げられていました
映画では、ウラ村にて行われた模擬選挙を中心に描いていて、選挙委員が選挙登録を始めなければ前に進めない状態でした
いわゆる戸籍というものがないので、二重投票にならないように選挙登録をするのですが、生年月日をはっきり覚えていないとか、年齢すら曖昧という村人がたくさんいました
物語はいわゆる群像劇となっていて、僧侶のタシが銃を探し、同じものをロンとベンジが追っていきます
その動きを感知した警察も動き、その背景で選挙が行われるなど、全てが同時進行で動いていました
満月の夜の儀式までの4日間を描いているのですが、1日ごとにサクッと進んでいく感じに描かれていました
選挙に対するオチ、銃関連に関するオチも最後まで読めないもので、ブータンの風習に詳しいとニヤリとできるのかもしれません
このあたりの詳しいことはパンフレットで色々と書かれているので、気に入った人は購入してもOKだと思います
↓ここからネタバレ↓
ネタバレしたくない人は読むのをやめてね
■ネタバレ感想
本作のネタバレと言えば、選挙の結果と銃がどうなったのかというものでしょうか
選挙は「国王の色」にほとんどの人が入れるという結果になっていて、国民から愛されている国王であることがわかります
銃に関しては、ラマによる儀式として仏塔のためにAK-47が埋められるのですが、さらにアンティーク銃まで埋葬されることになりました
その代わりにあるもの(ポーもしくはポ・チェン)をもらうことになり、呆然とするロンの表情はとても面白かったですね
銃の所持がアウトという国で、逮捕されるならばという感じで、流れに巻き込まれて銃とお金(返却されたかも)を失ったのは散々のように思います
映画は、村に政治が訪れたことで幸福度が下がるというテイストで描かれていて、選挙による政策を盾にして対立を煽る構造などもありました
また、家族内でも支持政党で険悪になるし、その影響を子どもたちが受けていることもわかります
これまでに3回の選挙が行われたようで、まだまだ民主主義というものがどのような影響を与えたのかを考察するには早い段階のように思えます
■ブータンの選挙
ただいま、鋭意考察中にて、今しばらくお待ちください
■政治は人を幸せにするか
ただいま、鋭意考察中にて、今しばらくお待ちください
■120分で人生を少しだけ良くするヒント
ただいま、鋭意考察中にて、今しばらくお待ちください
■関連リンク
映画レビューリンク(投稿したレビュー:ネタバレあり)
https://eiga.com/movie/102560/review/04568745/
公式HP:
https://www.maxam.jp/obousama/